ミーティング

1on1とは?目的やメリット・意識すべきポイントも紹介

1on1とは

1on1(ワンオンワン)とは上司や部下、リーダーとメンバーが一対一で定期的にミーティングを設定し、対話を行うマネジメント方法の一つです。もともとはアメリカのシリコンバレーの企業文化として古くから実践されていましたが、そこから日本の有名企業も実践するようになり、1on1を取り入れる企業が増加していきました。

取り入れる企業が増えていく一方で、「今まで行ってきた面談とどう違うのか」「取り入れてみたものの何を話せばいいか分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では1on1の目的やメリット、実施するときに注意すべきポイントなど、1on1に関して幅広くご紹介していきます。

すでに1on1を取り入れているが上手くいっていない、これから1on1を取り入れようとしている方含めて、ぜひ本記事をご覧ください。

ミーティングの議事録やメモの作成時間を削減しませんか?
  • ミーティング中は話に集中したいため、メモが取れない
  • ミーティング後に話をした内容をまとめるのに時間がかかっている
  • ミーティングの発言の温度感やニュアンスを共有したい

このような議事録やメモに関するお悩みがあれば、ぜひ一度AI議事録サービス「スマート書記」をお試しください。

スマート書記は議事録などのドキュメント作成に関する作業を自動化・効率化することができ、作成時間を最大90%以上削減することが可能です。

そもそも1on1とは

そもそも1on1(ワンオンワン)とは「上司や部下、リーダーとメンバーが一対一で定期的にミーティングを設定し、対話を行うマネジメント方法の一つ」です。企業によってどれくらいの頻度で、どれくらいの時間で実施しているかは異なりますが、だいたい一週間や隔週に一回、時間としては15分から30分程度で実施しているケースが多いです。

もともとこの1on1はアメリカのシリコンバレーが発祥だとされています。そこから日本の有名企業でも積極的に導入されるようになりました。他にもトップダウンのマネジメントから従業員たちの主体性を尊重するマネジメントに変化してきていること、リモートワークが普及したことでコミュニケーションのあり方が変化したことなど、時代の変化からもその重要性は高まっています。

1on1の大きな特徴は、「部下が主役」であることです。一般的な会議では、上司が話す時間が長く、部下は聞き手に回ることが多いですが、1on1では部下の意見や悩みを引き出すことが重要視されます。そのため、上司は質問を投げかけながら部下の話を聞き、フィードバックを行うことが重要です。

1on1と面談の違い

1on1と面談は一見似たようにみえますが、目的に大きな違いがあります。面談というと「人事面談」や「評価面談」というものをイメージできるかと思いますが、これらは主に進捗確認やフィードバックが目的となっており、上司から部下へ「伝える」ことが前提となっています。

一方で1on1は部下の成長やモチベーション向上を目的としており、ただ上司から「伝える」のではなく、「対話」を繰り返しながらサポートをしていくことが前提となっています。また面談は四半期ごとや年に数回行われることが多いですが、1on1は毎週・隔週など、短い間隔で定期的に実施されるという違いも存在します。

もちろん1on1の中で、目標に対する進捗確認や、業務に関する進め方の相談など、今までの面談の目的を含んだ状態で実施されるケースも存在します。1on1に厳密な定義は存在しないため、目的をしっかりと設定することが重要です。

1on1を実施する3つの目的

1on1ではしっかりと目的を設定することが重要だとご紹介しましたが、では具体的にどのような目的を設定すればいいかと悩んでいる方も多いと思います。そこでここでは1on1の目的について3つご紹介します。

1. コミュニケーションの活性化

1on1で上司と部下が定期的に対話する場を設けることで、コミュニケーションの活性化を図ることができます。日々の業務に追われていると、どうしても上司と部下の間で行われるコミュニケーションが業務連絡や報告に偏ってしまうということが起きます。

また今まではオフィスに出社していることから、突発的な対話が生まれるシーンがありましたが、リモートワークの普及によって意図して対話する機会を設けない限り、対話が生まれないという構造にもなっています。この状態を解決するためにも、1on1を実施し業務の進捗だけでなく、個人的な考えやキャリアに対する希望など、普段の業務内では話しづらいことについても話せる機会が生まれます。

2. 業務上の不安を解消し、仕事への意欲を高める

1on1を実施することで、部下が業務上の不安を解消し、より意欲的に仕事に取り組める環境を整えることが可能になります。多くの従業員は日々の業務の中で疑問や課題に直面しますが、それを上司に相談できないまま抱え込んでしまうケースも少なくありません。そうした状態が続くと、仕事に対するモチベーションが低下してしまい、成果が出にくい状況に陥る可能性があります。

こうした状況を改善するために、上司が定期的に1on1を実施し、業務上の悩みや不安をじっくりと聞く機会を作っていくことが重要になります。また業務以外にもキャリアの方向性やワークライフバランスなど、幅広いテーマについて話し合うことも大切です。

また上司が部下の悩みや困りごとに対して適切なフィードバックを行うことで、信頼関係の構築にもつながります。部下が「この上司なら話を聞いてくれる」と感じられる環境を作ることは、離職率の低下や組織の活性化にもいい影響を与えます。

このように1on1は単なる進捗確認の場ではなく、部下の心理的な安心感を高めるための重要な機会です。適切に活用することで、個人の成長を促し、組織全体の成果につなげることができるようになります。

3. 従業員の成長のサポート

1on1は従業員の成長をサポートするという重要な目的も担っています。従業員の成長は事業成長に直結します。そのため部下のキャリアや成長について深く話し合う1on1は、企業にとって貴重な機会となります。具体的には従業員が描いているキャリアに対して、今の業務がどう直結しているのか、どういい影響を与えるのかをお互いが理解することが重要です。また具体的なキャリアを描けていない従業員にとって、今の業務からどんなキャリアが描けそうかを一緒に考えることも重要になります。

このように従業員の成長のために、部下の目標や業務に対して、適切なフィードバックをしていくことで、日々の業務に対する意義を見出しやすくなります。上司が「最近の業務でどんな学びがあったか?」と問いかけるだけでも、部下は自分の成長を振り返る機会を得ることができるため、1on1はとても重要なミーティングといえます。

1on1を実施する3つのメリット

目的を理解した次は、具体的に1on1を実施することでどんなメリットが得られるのかをみていきましょう。ここでは1on1のメリットを3つのポイントにわけてご紹介します。

1. 信頼関係が構築される

1on1ミーティングで上司と部下が定期的に対話を重ねることで、信頼関係を深めることができます。日々の業務の中では、上司と部下がじっくり話をする時間を確保するのは難しい場合がほとんどです。話をしたとしても、業務の報告や共有に限った話になってしまうケースも少なくありません。しかし、1on1を定期的に行うことで、お互いの考えや価値観を理解し、より良い関係を築くことができます。

信頼関係が構築されることで、部下は上司に対してオープンに意見を言いやすくなり、問題が発生しても早期に相談できる環境が生まれやすくなります。また、上司側も部下のモチベーションや仕事に対する姿勢を把握しやすくなるため、適切なフィードバックを提供しやすくなります。これにより、チーム全体の雰囲気も向上し、より働きやすい職場環境を構築することが可能です。

2. 組織全体の生産性が向上する

1on1の目的の一つとして「従業員の成長のサポート」があるとお伝えしましたが、その結果、組織全体の生産性向上に繋がるというメリットがあります。多くの企業では、業務に追われるあまり、従業員一人ひとりの課題や成長機会に対して十分なフォローができていないという課題が発生しているケースがあります。

そこで1on1を導入することで、社員が抱えている問題を明らかにし、適切なサポートを提供することが可能になります。たとえばチーム連携が上手くいっていない組織でも1on1を定期的に実施することで、メンバーが抱えて言える課題感や細かな疑問点を早期に共有できるようになり、上司から適切なアドバイスを短いサイクルでもらえる環境が整うことで、作業のスピードが早くなるというようなイメージです。

また、1on1はスキルアップの機会としても有効です。上司が部下の得意分野や苦手な部分を把握し、それに応じた指導や研修を提供することで、社員の成長を加速させることができます。結果として、社員がより自律的に動けるようになり、業務の効率が向上し、組織全体の生産性を高めることが可能になります。

3. 事前に行き詰まってポイントが明らかになる

1on1を実施すると定期的にミーティングするため、問題を事前に察知できる可能性が高まります。業務を進める中で、従業員が抱える問題が明らかにならないまま、放置されることも少なくありません。特に上司が忙しく部下とコミュニケーションを取る時間がないと、部下は自分の課題を相談できずに、気づいたときには手遅れになってしまうケースがあります。

1on1を開催するとこで、意図してコミュニケーションを取るようになるため、問題を事前に察知することが可能になります。1on1を通じて「何に行き詰まっているのか」を早めに把握し、適切なサポートを行うことで、問題が深刻になる前に手を打つことが可能です。

特に部下が未経験の業務やプロジェクトにチャレンジしているときは1on1があることは、大きな助けとなります。定期的に1on1で課題を整理し、解決に向けたアクションを取ることで、本人の行き詰まりを解消するだけではなく、チーム全体の業務スピードも向上させることが可能です。

1on1の進め方4ステップ

1on1をこれから始めようと検討している人のために、ここでは1on1の進め方を4つのステップに分けてご紹介します。

1. 目的を伝える

まずは1on1の目的を整理して、それを部下に伝えるようにしましょう。1on1は単なる雑談の場ではなく、上司と部下がコミュニケーションを深め、成長を促すための機会です。この目的が曖昧なまま進めてしまうと、「このミーティングは何のためにやっているんだっけ?」と話をしている方が迷ってしまい、形だけのミーティングになるケースも少なくありません。さきほどご紹介した3つの目的の中でも、何を重要視しているのかぜひ整理してみましょう。

また目的を伝えることで、部下も自分から話の内容を考えやすくなるというメリットが得られます。1on1を導入したときに「とりあえず話を聞く場」として設定すると従業員からは「何を話せばいいのか分からない」「目的が分からず、ただの報告会になっている」といった声が上がることも少なくはありません。1on1の目的を明確にすることで、ミーティングの質が向上し、実際の業務にいい影響を与えることもできるため、事前にしっかり目的を明確化し伝えるようにしましょう

2. スケジュールを決める

目的を明確化し、しっかりと伝えたあとは開催のスケジュールを決めていきます。1on1は定期的に実施することが重要なため、スケジュールが不定期だったり、直前に決まる形になってしまうと、部下も準備ができず、形だけの1on1になってしまう可能性があります。そのため、最適な頻度や時間を決め、ルール化することが重要です。

具体的なスケジュールは企業によって違いますが、だいたい一週間や隔週に一回、時間としては15分から30分程度で実施しているケースが多いです。またスケジュールを決めるときは1on1を優先する文化を作ることも重要です。業務が忙しいからといって、1on1を後回しにしてしまうと、徐々に開催されなくなってしまうケースも少なくありません。定例会議のように、カレンダーを固定することで「毎週この時間は1on1の時間」と意識付けることも効果的です。

3. 1on1を実施する

目的とスケジュールを決めたら、早速1on1を実施しましょう。1on1を上手く実施するためにも、部下がリラックスして話せる雰囲気を作ることが重要です。上司が一方的に話すのではなく、部下の意見を引き出すことに重点を置きましょう。

また1on1を実施するときには、質問が重要になります。たとえば上司が「最近どう?」とざっくりした質問をなげかけるだけでは、部下は「特に問題ありません」と答えるだけで終わってしまうことがあります。これでは意味のある対話は生まれません。そのため「今の仕事で一番困っていることは何か?」「最近学んだことは何か?」「どの業務が一番やりがいを感じるか?」といったできるだけ具体的な質問を事前にリストアップし、会話の質を向上させることを心がけるようにしましょう。

1on1では部下の話をしっかりと聞くことが重要です。上司がスマホをいじったり、適当に相槌を打つだけでは、部下は「本当に話を聞いてくれているのか?」と不信感を抱いてしまい1on1では思ったことを話さないという逆効果になってしまいます。適切なリアクションを取りながら、部下の意見を受け止め、必要に応じてフィードバックを行うようにしましょう。

4. 継続的な改善活動を実施する

より良い1on1を実施していくためにも、1on1を何度か実施したあとは必ず改善のための振り返りを行うようにしましょう。たとえば具体的に改善活動として、匿名でアンケートを実施する方法があります。アンケートを実施することで「もっとフィードバックを増やしてほしい」「話した内容が次回の1on1に活かされていない」とフィードバックを集めることができます。これらのフィードバックを受け、上司たちは1on1の議事録を簡単に作成し、次回の1on1の際に前回の話題を振り返るといった改善が可能になります。

また、直接部下にヒアリングすることも有効です。アンケートと違い、ヒアリングの場合は部下の細かいかつ異なったニーズを集めることが可能です。たとえば「1on1の時間をもっと長くしてほしい」「もっと具体的な話をしたい」といったニーズが異なるフィードバックを集めつつ改善していくことが可能になります。定期的にフィードバックを集め、1on1の進め方を柔軟に調整することが、長期的な1on1の成功につながります。

1on1を進めるときに意識したい3つのポイント

1on1を実施することで、信頼関係が構築されたり、組織全体の生産性が向上するといったメリットを受けることが可能です。ただしこれらはあくまでも質の高い1on1を実施したときに限ります。質の高い1on1を実施するためにも、以下の3つのポイントを意識して1on1を実施するようにしましょう。

1. メモに夢中になりすぎない

1on1では「対話」が重要になります。対話とは向かい合って話すことなので、1on1のときに上司がメモに集中しすぎると、部下は対話をしているという実感が得られないケースがあります。

具体的には、メモを取るという行為に夢中になりすぎることで「話していても記録されている感じがして緊張する」「メモを取ることに集中していて、話をしっかり聞いてくれていないように感じる」と感じられてしまうケースがあります。

1on1では部下が安心して環境を作り、上司がその声にしっかりと耳を傾けることが何よりも重要です。メモを取ること自体が悪いわけではありませんが、メモを取ることに意識を向けすぎると、対話がうまく進まないことがあります。そのため、話を聞きながら逐一メモを取るのではなく、会話の流れに集中し、必要なことだけを1on1の終了後にメモするのが理想的です。

また、部下の発言をその場でメモするのではなく、1on1の最後に「今日の話で特に大事だと思った点はこれだと感じたけれど、どう思う?」と確認することで、メモの要点を整理しながら合意を取ることもできます。この方法なら、部下も「言いたいことが伝わった」と実感しやすくなり、1on1の効果を高めることが可能です。

とはいえ、1on1のあとにメモをまとめるのも大変な作業です。この作業自体も効率化したい人は1on1のあとに内容をAIが自動でまとめてくれたり、重要な発言をピンポイントで聞き直すことができるAI議事録ツールの導入を検討してみてはいかがでしょうか。AI議事録ツールについて詳しく知りたい方は以下の記事で詳しくご紹介しているので、参考にご覧ください。

参考記事:【2025】AI議事録ツールおすすめ14選!事例や機能についても解説

2. 話しやすい雰囲気を作る

1on1を成功させるためにも、部下がリラックスして話せる環境を作ることが重要です。もし部下が緊張してしまい、思っていることを正直に話せなければ、1on1の目的を果たすことはできません。

話やすい雰囲気を作るためにも、1on1の冒頭で雑談を取り入れ、最初の5分間は業務と全く関係がない話題について話をしてから、本題に入るといった小さな工夫をしていくことも重要です。この小さな工夫によって、部下たちは「1on1はただの業務報告の場ではなく、気軽に話せる場所だ」と認識し、より本音を話しやすくなるケースもあります。

またいつもと違う場所で1on1を実施するのも、話しやすい雰囲気を作るために有効な方法です。オフィスの会議室よりもカフェやラウンジのようなリラックスしたオープンな空間で実施すると、部下が心理的に安心しやすくなります。

3. 目的をブラさない

1on1では会話をしていくうちに目的がぶれてしまって、ただの雑談だけで終わってしまったということが起きるケースがあります。これを防ぐためにも部下に伝えた目的をしっかりとぶらさないようにすることが重要です。

1on1は単なる面談ではなく、部下の成長をサポートして、業務上の不安を解消し、仕事への意欲を高めることが重要です。これらを達成するためにも、事前にアジェンダを決定し、そのアジェンダについて話すことはぶらないといった対策をしながら、進めるようにしましょう。

まとめ|1on1は企業を成長させるためにも重要な取り組み

1on1(ワンオンワン)とは上司や部下、リーダーとメンバーが一対一で定期的にミーティングを設定し、対話を行うマネジメント方法の一つです。1on1は「評価面談」といった「伝える」場ではなく「対話」を繰り返しながらサポートをしていくことが重要です。

1on1を実施することで、コミュニケーションが活性化し、業務上の不安を解消し、仕事への意欲を高めることができます。またその結果従業員の成長のサポートにも繋がる重要なミーティングです。これから実施しようと検討している方も、すでに実施していてやり方を見直そうと検討している方も、ぜひ本記事でご紹介した内容を参考に1on1に取り組んでいけるようにしましょう。

ミーティングの議事録やメモの作成時間を削減しませんか?
  • ミーティング中は話に集中したいため、メモが取れない
  • ミーティング後に話をした内容をまとめるのに時間がかかっている
  • ミーティングの発言の温度感やニュアンスを共有したい

このような議事録やメモに関するお悩みがあれば、ぜひ一度AI議事録サービス「スマート書記」をお試しください。

スマート書記は議事録などのドキュメント作成に関する作業を自動化・効率化することができ、作成時間を最大90%以上削減することが可能です。

この記事を書いた人
スマート書記ブログチーム

エピックベース株式会社が運営する「スマート書記」のブログ編集部です。議事録や文字起こし、生成AIやAIエージェントに関するノウハウなど、企業が業務効率化を実現し、さらにはDXを推進するための情報をお届けします。

関連記事

14日間無料トライアル
または資料請求

料金や導入に関する疑問やご相談など
お気軽にお問い合わせください。

※トライアルは法人または団体として商用のご契約を検討いただける
お客様を対象としております