ミーティング

ブレストミーティングとは?具体的なメリットや4つの意識したいポイントも紹介

ブレストミーティングとは

企業が成長するためには、アイデアを生み出し続ける必要があり、そんな場面で多くの企業がブレストミーティングを活用しています。ブレストミーティングは参加者が自由にアイデアを出し合うことを目的とした会議の形式で、限られた時間の中で多くの意見を引き出し、柔軟で創造的な発想を促す手法として、企業やチームでの企画立案や課題解決に広く利用されています。

しかし、「ブレストミーティングに参加することになったけど、何をどうすればいいか分からない」「そもそもどんなメリットがあるのか」「ブレストミーティングの企画を依頼されたが具体的な進め方が分からない」とお悩みの方も多くいると思います。

そこで本記事ではブレストミーティングとはなにか、その目的やメリット、進め方や意識したいポイントについてご紹介します。ブレストミーティングをこれから始める、参加にあたって不安がある方は、ぜひ本記事を参考にご覧ください。

ミーティングの議事録やメモの作成時間を削減しませんか?
  • ミーティング中は話に集中したいため、メモが取れない
  • ミーティング後に話をした内容をまとめるのに時間がかかっている
  • ミーティングの発言の温度感やニュアンスを共有したい

このような議事録やメモに関するお悩みがあれば、ぜひ一度AI議事録サービス「スマート書記」をお試しください。

スマート書記は議事録などのドキュメント作成に関する作業を自動化・効率化することができ、作成時間を最大90%以上削減することが可能です。

ブレストミーティングとは

ブレストミーティングは参加者が自由にアイデアを出し合うことを目的とした会議の形式で、アイデアの質よりも量を重視し、批判や否定をせず、自由な発想を促すのが特徴です。多くの企業やチームで、企画立案や問題解決の初期段階において実施されるこの手法は、新しい発想を生むための方法として活用されています。

企画会議と混同されがちですが、企画会議は、ある程度の情報整理や方針決定を目的とし、最終的には意思決定や次のステップを明確にするための場で、ブレストミーティングは、まだ方向性が定まっていない段階で、多様な可能性を探るために行われます。つまり、企画会議が「収束」を目指すのに対し、ブレストミーティングは「発散」に重きを置いた会議といえます。

ブレストミーティングの最大の特徴は、心理的安全性を保った上で、誰もが自由に発言できる環境をつくることにあります。普段の会議では発言が少ないメンバーも、ブレストミーティングでは肩書きや役割にとらわれずに発言が可能です。そのため、組織の階層に関係なく多様な視点が交わることで、思いもよらないアイデアや新しい着想が生まれることがあります。これは、通常の会議やミーティングでは得られない大きなメリットの一つです。

ブレストミーティングの2つの目的

ではブレストミーティングをそもそも開催する目的はなんでしょうか。ここではブレストミーティングの主な目的を2つご紹介します。

1. 多様なアイデアを引き出す

ブレストミーティングの目的の1つ目は、参加メンバーから多様なアイデアを引き出すことにあります。日常業務の中では、アイデアを考える時間が限られていたり、発言のハードルが高かったりして、なかなか自由に意見を出しにくい状況もあると思います。しかし、ブレストミーティングでは、アイデアの良し悪しを問わず、自由に発言できる雰囲気づくりを重視するため、参加者一人ひとりが率直に意見を述べやすくなります。これにより、普段は聞くことのできないユニークな視点や、意外な発想を次々と生み出すことが可能になります。

また、ブレストミーティングの場では、「質より量」を重視するというルールも有効に働きます。最初は荒削りでも構わないという前提があるからこそ、発言のハードルが下がり、思いつくままにアイデアを出せる環境が生まれるのです。さらに他のメンバーの意見に刺激を受けることで、新たな発想が生まれたり、アイデア同士が組み合わさってより洗練された案に発展したりします。

また、ただ多様なアイデアが引き出されるだけではなく、ブレストミーティングを通じて、無意識に問題意識や課題の捉え方も共有されるようになります。発言や意見を通して各メンバーが何を問題と認識しているのか、どういう視点で課題を捉えているのかが可視化されるため、組織内での認識のズレを確認するきっかけにもなります。

2. チームの一体感を高める

ブレストミーティングの目的の2つ目は、チームの一体感を高めることにあります。日常の業務では、役割分担が明確になっていることが多く、意図してアクションしない限りは他部署との交流が少なかったり、同じチームでも会話が形式的になったりすることがあります。こうした中で、自由な発言を奨励するブレストミーティングは、普段の垣根を取り払い、メンバー同士がフラットに意見を交わせる貴重な機会となります。

発言に正解や間違いがないことが前提となっているため、上下関係を気にせずに自由に話せる空気が生まれ、自然とお互いの人間性や思考の特徴に触れることができます。こうした体験を通じて、「この人はこんな発想をするんだ」「自分と違う視点を持っているけど面白い」といった相互理解が進み、信頼関係の構築につなげることも可能です。

さらに、ブレストミーティングを通じてチームとして「何かを生み出した」という実感を得られる点も重要です。とくに、日常業務がルーティン化しやすい職場においては、自らの意見が価値を持ち、仲間に影響を与えたと感じられる経験が、仕事へのエンゲージメントやモチベーション向上につながります。

ブレストミーティングの3つのメリット

では次にブレストミーティングを開催することで具体的にどんなメリットが得られるのでしょうか。ここではブレストミーティングのメリットを3つに分けてご紹介します。

1. 短時間でアイデアを生み出すことができる

よくあるミーティングでは、一人ひとりが順番に発言し、議論を深めながら結論を導く形式が一般的ですが、ブレストミーティングではそのプロセスではなく、評価や批判をせず、とにかく思いついたことを自由に発言していくスタイルにより、短時間で大量のアイデアを生み出すことが可能になります。

このスピード感のあるアイデア出しは、特にプロジェクトの初期段階や緊急対応が求められる場面において非常に有効です。たとえば、新商品のネーミングやキャンペーン施策の検討など、創造的な発想が求められるシーンでは、通常の会議よりもはるかに多くのインプットを得ることが可能です。時間を区切って集中的に発言することで、アイデアが連鎖的に生まれ、思いがけない発見に繋がることも少なくありません。

また、短時間で成果を出せるという特性は、リソースの限られた現場にも適しています。忙しいメンバーが集まって長時間の会議を行うのは難しい場合でも、30分程度のブレストミーティングであれば気軽に開催することができ、効率的にアイデアを収集できます。

加えて、発言に対して評価が伴わないため、普段は発言を控えがちなメンバーからも活発に意見が出やすくなります。結果として、参加者全員が自分の考えを短時間でアウトプットしやすい心理的安全性の高い場となり、アイデアの量と質が向上します。

このように、ブレストミーティングは、短時間でアイデアを生み出すだけというメリットだけでなく、参加者の積極性を引き出し、議論を活性化させるという点でも優れたミーティングとなっています。

2. 次のアクションに繋がるヒントを得ることができる

ブレストミーティングのもう一つの大きなメリットは、「次に何をすべきか」が明確になるヒントを得られる点です。多くの会議では、議論が抽象的なままで終わってしまい、結局何も決まらなかったという経験をした方も多いのではないでしょうか。しかし、ブレストミーティングはあくまで「アイデアの収集」を重要視しているため、議論が具体的な行動や選択肢に繋がりやすいという特長があります。

たとえば、ある課題に対して「どうすればもっと効率化できるか?」というテーマでブレストを行った場合、出てきたアイデアの中には、すぐにでも実行に移せる内容が含まれていることが少なくありません。すべてのアイデアが採用されるわけではありませんが、数十個にのぼる意見の中から「これはいけそうだ」「この方向性で検証してみよう」と感じるアイデアが一つでも見つかれば、それが次のステップになります。

また、参加者それぞれの視点で出されたアイデアには、その人ならではの課題意識や現場のリアルが含まれています。たとえ実現性が低くても、「そういう問題意識があったのか」「そんなニーズもあるのか」といった気づきが得られるケースも多く、それが次の仮説や施策立案に繋がります。

3. チームメンバーの多様な視点を活用できる

ブレストミーティングを開催することで、チーム内に存在する多様な視点を引き出し、活用できるのも最大のメリットです。ブレストミーティングでは部門や職種が異なるメンバーが集まるため、普段は交わることのない観点やアイデアが飛び出すことがあり、それが新しい価値の創造に繋がるのです。

たとえば、営業部門と開発部門のメンバーが同じブレストミーティングに参加した場合、顧客ニーズに近い現場視点と技術的な実現性を知る専門的な視点が交差します。このようなミーティングでは、「営業からはこう見えるが、開発的にはこう解釈できる」といった相互補完的な意見が生まれやすく、結果としてより実現性の高いアイデアに結びつきます。

また、ブレストミーティングでは、発言の正解・不正解を問わないことが前提です。これにより、立場や経験年数に関係なく自由に意見が言える環境が整い、普段は意見を言いづらい若手などからも斬新なアイデアが飛び出すことがあります。組織の上下関係や役割に縛られず、参加者全員が対等にアイデアを出し合えるのは、心理的安全性を高める効果もあります。

加えて、社内に限らず、パートナー企業やユーザーを巻き込んだブレストミーティングを行えば、外部の視点を取り入れることも可能です。実際にサービスや商品を使っている人の声をリアルタイムで取り入れることで、よりマーケット感覚に即した企画や施策を検討できるようになります。

ブレストミーティングの進め方4ステップ

では次にブレストミーティングの進め方について4つのステップに分けてご紹介します。

1. テーマを設定する

まず最初に行うべきは、ブレストミーティングのテーマを明確に設定することです。テーマとは、「どのような課題についてアイデアを出すのか」という問いのことであり、参加者全員が共通のゴールを持って意見を出しやすくするための指針になります。

テーマ設定においては、曖昧で広すぎる表現は避け、具体的かつシンプルにすることがポイントです。たとえば「新商品についてアイデアを出す」ではなく、「30代女性向けの化粧品ブランドで初回購入率を上げる施策を考える」といった具合に、課題と対象が明確になっている方が、実践的なアイデアが生まれやすくなります。

また、テーマには「ワクワクする要素」が含まれていると、参加者の創造性がより活性化されるという研究結果もあります。たとえば「会社のコスト削減」ではなく、「無理なく楽しくコストを削減するアイデアを考えよう」といったように、前向きな言い回しを用いることで心理的なハードルを下げる効果があります。

このようにまずブレストミーティングを開催するときは、具体的かつシンプルでワクワクする要素が含むテーマを設定するようにしましょう。

2. 関係者をアサインする

テーマが決まったあとは、そのテーマに合った適切な関係者を選定し、ブレストミーティングにアサインするようにしましょう。ここで重要なのは、部門や役職にとらわれず、テーマに関心があり多様な視点を持つ人材をバランスよく選ぶことです。

ブレストミーティングでは、異なるバックグラウンドを持つメンバーが集まることで、常識にとらわれないユニークなアイデアが生まれやすくなります。たとえば、営業担当と開発担当、マーケティング担当とカスタマーサポート担当など、普段はあまり接点がないメンバーを意図的に混ぜるのが効果的です。

また、あえて「顧客視点」を持っている人や、業界のトレンドに敏感な若手社員などを参加させることで、議論にフレッシュな視点が加わります。社歴や役職に関係なく発言できる心理的安全性を担保するためには、事前に「ブレストでは上下関係を気にせず自由に話してよい」ことを明確に伝える配慮も欠かせないようにしましょう。

3. ブレストミーティングを開催する

実際のミーティングでは事前に共有されたテーマに沿って自由に意見を出し合います。ファシリテーターを一人立て、会の進行や発言の拾い上げ、タイムキープなどを担当してもらうと、ブレストミーティングがスムーズに運営されます。

ブレストでは「質より量」が基本原則です。最初から完成度の高いアイデアを求めるのではなく、小さな思いつきでもどんどん出していくことが重要です。そのためには、発言を否定しない雰囲気づくりが重要です。誰かのアイデアをきっかけに別のアイデアが派生することも多く、発散的な思考を促すことが大切です。

会の途中では、付箋やホワイトボード、オンラインツールを活用して、視覚的にアイデアを整理するとより効果的です。視覚化することで参加者の理解が深まり、新たな連想が生まれる可能性も広がります。

4. 内容をまとめ関係者に共有する

ブレストミーティングの最後には、ミーティング中に発言されたアイデアをきちんと整理し、記録として残すようにしましょう。すべてのアイデアをただ時系列に並べて記録するのではなく、「実現可能性が高いもの」「後日検討が必要なもの」などに分類すると、次のアクションに繋がりやすくなります。

アイデア整理のときには、参加者と簡単に振り返りを行い、どのアイデアが評価されたか、どこに発展の余地があるかを共有すると、次回以降のブレストにも良い影響を与えます。

また、ミーティング後には参加者だけでなく関係部署にも成果を共有することが重要です。たとえブレスト自体に参加していないメンバーであっても、共有を通じて後から新たな視点が加わることがあります。さらに、良質なアイデアをどのように活用していくかを明確にしておくことで、単なる「アイデア出し」で終わらず、業務の改善やプロジェクトへの落とし込みへと繋げられます。

とはいえブレストミーティングでは多くの発言が生まれるケースも少なくはなく、これらを記録するのに時間がかかってしまうこともあります。この時間を削減したい場合は、AIがミーティング内容を自動でまとめてくれるAI議事録ツールの導入なども検討してみましょう。AI議事録ツールについて知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はぜひ参考にご覧ください。

参考記事:【2025】AI議事録ツールおすすめ14選!事例や機能についても解説

ブレストミーティングで意識したい4つのポイント

ブレストミーティングは、自由な発想を引き出す場である一方、参加者の姿勢や場の空気によってはその効果が大きく左右されてしまいます。ここでは、ブレストミーティングを有意義なものにするために、事前に意識しておきたい4つのポイントを紹介します。これらを押さえておくことで、より多くのアイデアが生まれやすくなり、チームの創造力を最大限に引き出すことが可能です。

1. テーマを共有する

先ほど「ブレストミーティングの進め方4ステップ」の1ステップ目に「テーマを設定する」とご紹介しましたが、設定したテーマは事前に関係者に共有するようにしましょう。どんなに優れたアイデアも、目指す方向がバラバラでは効果的な議論にはなりません。そのためには、ミーティングの冒頭でテーマを明確に伝えるだけでなく、できる限り事前に参加メンバー全員に共有しておくことが重要です。事前にテーマが伝えられていれば、各自が考えを巡らせたうえで参加できるため、当日の議論が深まりやすくなります。

またテーマが明確であればあるほど、発言もしやすくなり、アイデアの質も高まります。例えば「新しい製品のプロモーション方法」では漠然としていますが、「若年層向けにSNSを活用したプロモーションアイデアを出す」と具体化すれば、参加者は自身の経験や知見に基づいた提案をしやすくなります。また、テーマはできるだけポジティブで建設的な内容にすることが望まれます。「〇〇の問題点を洗い出す」よりも、「〇〇をより良くする方法を考える」といった前向きな表現にすることで、発言が活性化しやすくなるのです。

2. 出たアイデアを批判しない

ブレストミーティングでは、どんなアイデアであっても否定せず、まずはすべて受け入れるという姿勢が基本であり、意識するようにしましょう。批判的なコメントが一度でも出てしまうと、他の参加者が発言をためらうようになり、自由な発想が妨げられます。アイデアを出すこと自体に心理的なハードルがある人にとっては、「否定されない場である」ことがブレスト参加の前提になります。

重要なのは、「アイデアの質」は後から議論すればよく、ブレストの段階では「量と多様性」を追求することに集中すべきだということです。たとえ突飛に思えるアイデアであっても、それが新しい発見や他のアイデアのきっかけになることも少なくありません。また、否定的な反応をしないためには、参加者全員にそのルールを事前に周知し、ミーティングの冒頭で再確認することが有効です。

さらに、ブレストをファシリテートする立場の人は、仮に否定的な意見が出た場合でも、うまく受け流す・中和する・別の形で置き換えるといった対応が求められます。たとえば「それは難しいと思う」という発言があれば、「なるほど、実現に課題がありそうですね。どうすれば乗り越えられるかも一緒に考えてみましょう」といったように、前向きな議論に転換することが重要です。

ブレストはアイデアの「芽」を見つけ出すプロセスです。否定の言葉でその芽を摘んでしまわないよう、場の安全性と心理的な自由度を大切にすることが不可欠です。

3. 質より量を重視する

ブレストミーティングの初期段階では、アイデアの「質」よりも「量」を重視することが効果的です。理由は明確で、多くのアイデアが集まることで思いもよらない発見や視点の転換が生まれやすくなるからです。優れた一つのアイデアをひねり出そうと頭を悩ませるよりも、まずは思いつく限りの案を出すことで、議論にリズムと広がりが生まれます。

実際、イノベーションのきっかけは、最初は実現性が低そうに見える“荒削りな案”から始まることが多々あります。そこから発展・洗練されていく過程が重要であり、ブレストの場ではまず素材をできるだけ多く集めることに注力するようにしましょう。

また、参加者の中には発言に慎重になるタイプの人もいますが、「質より量でいい」と明示することで、発言のハードルを下げる効果もあります。ファシリテーターは、沈黙が続く場面では「とりあえず5つ出してみよう」などと具体的な数値を示して促すと、ブレストミーティングが活性化しやすくなります。

4. アイデアに乗っかる・組み合わせる

ブレストミーティングで出たアイデアを、さらに広げたり深めたりするために意識したいポイントが出たアイデアに対して「乗っかる」「組み合わせる」という姿勢が重要です。誰かの発言に対して「それなら、こんな視点もあるかもしれない」と付け加えることで、ひとつの種が複数の芽に育っていきます。このように、アイデアを単体で終わらせず、次のアイデアの土台として活かしていくことが、ブレストの生産性を大きく高めるコツです。

このとき大切なのは、「自分のアイデアにこだわりすぎない」ことです。ブレストは競争ではなく、協働の場です。一人ひとりの発想が結びつき、新しい価値を生み出すことこそが目的であり、「誰のアイデアか」に固執していては、アイデアの広がりが止まってしまいます。むしろ、自分の案が誰かに活かされていく過程を楽しむことが、ブレストの醍醐味ともいえます。

まとめ

企業が成長を続けるためには、アイデアを具体化し、それを実現していくことが必要不可欠です。そんなアイデアを生み出すために、多くの企業ではブレストミーティングが活用されています。ブレストミーティングは参加者が自由にアイデアを出し合うことを目的とした会議の形式で、アイデアの質よりも量を重視し、批判や否定をせず、自由な発想を促すのが特徴です。

ブレストミーティングを行うことで多様なアイデアを引き出すことが可能で、またミーティングを通じてチームの一体感を高めることが可能です。そんなブレストミーティングをより良くするためには「テーマを共有する」「出たアイデアを批判しない」「ミーティングの場面ではアイデアの質より量を重視する」「出たアイデアに乗っかる・組み合わせる」ことを意識するようにしましょう。ブレストミーティングをこれから始める方、参加する方はぜひ本記事でご紹介した内容を参考にしてみてください。

ミーティングの議事録やメモの作成時間を削減しませんか?
  • ミーティング中は話に集中したいため、メモが取れない
  • ミーティング後に話をした内容をまとめるのに時間がかかっている
  • ミーティングの発言の温度感やニュアンスを共有したい

このような議事録やメモに関するお悩みがあれば、ぜひ一度AI議事録サービス「スマート書記」をお試しください。

スマート書記は議事録などのドキュメント作成に関する作業を自動化・効率化することができ、作成時間を最大90%以上削減することが可能です。

この記事を書いた人
スマート書記ブログチーム

エピックベース株式会社が運営する「スマート書記」のブログ編集部です。議事録や文字起こし、生成AIやAIエージェントに関するノウハウなど、企業が業務効率化を実現し、さらにはDXを推進するための情報をお届けします。

関連記事

14日間無料トライアル
または資料請求

料金や導入に関する疑問やご相談など
お気軽にお問い合わせください。

※トライアルは法人または団体として商用のご契約を検討いただける
お客様を対象としております