生成AI「Claude」(クロード)とは?ChatGPTやGeminiとの違いや使い方、料金などを解説

この記事でわかること
- 生成AI「Claude」とは何か
- Claudeの始め方と基本的な使い方
- Claudeを利用する上での注意点
「スマート書記」を無料で14日間試してみる or 資料を請求する
「Claude(クロード)」という生成AIはご存じでしょうか?ChatGPTに始まり、生成AIがどんどん身近に感じられるようになってきた昨今。生成AIと言えば、ChatGPTだけでなく、Googleが開発しているGemini(ジェミニ)や、本記事でもご紹介するAnthropic社が開発したClaudeなども出てきました。
そのようななかで「日常生活や仕事にAIを活用してみたいけれど、どう始めればいいのかわからない」「AIを使うのにセキュリティや倫理面で不安がある」といった方も多いのではないでしょうか?そこでおすすめなのが今回ご紹介するClaudeです。
Claudeの大きな特徴のひとつは、安全性と倫理性を重視した設計であることです。併せて、高度な言語理解力と生成能力も備えているため、単純な質問応答だけでなく、文章の作成や校閲、プログラミングのサポート、データ分析など幅広く対応しており、日常生活からビジネスシーンまで活用できます。
本記事では、生成AIやClaudeが初めての方にも向けて、
などご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。また、気になるところから読みたい方は上記リンクから飛んでお読みください。
生成AIを活用して、上手く自動要約や要点抽出をするには、ベースとなる文字起こしの精度が高いことが必要不可欠です。
- 固有名詞や専門用語の変換が上手くいかない
- 「えー」や「あの」などの意味をなさない言葉も文字起こしされてしまう
- 文字起こしを修正してから生成AIを活用しているが修正に時間がかかっている
このような文字起こし精度にお悩みを抱えている方は、ぜひ一度、使えば使うほどAIの精度が上がる「スマート書記」を試していませんか?
スマート書記は特許取得済の独自アルゴリズムを活用し、機密情報を学習させることなく、使えば使うほど各社に最適される高精度の文字起こしが可能です。高精度で文字起こしができるため、その後の自動要約や要点抽出などの精度も向上します。
累計利用社数6,000社以上の実績、大手企業から自治体まで様々な組織で利用されており、セキュリティ面でも安心してご利用いただけます。使えば使うほど精度が上がる独自アルゴリズムの機能詳細資料も含んだスマート書記人気資料3点セットをぜひご覧ください。
Claude(クロード)とは?
Claude(クロード)とは、Anthropic社が開発したチャット型の生成AIです。安全性の高さが特徴のAIで、有害なコンテンツの生成を抑制した上で、人との自然で安全な対話を目指して開発されています。ブラウザ上で使用できるウェブ版に加えて、iOSとAndroidのアプリにも対応しています。
Anthropic社は、ChatGPTを開発しているOpenAIにいた研究者らによって2021年に設立された会社で、ChatGPTの使用モデルGPT-4の機能を超えたことで有名になりました。そんなClaudeについて、まずは料金プランから見ていきましょう。
料金プラン
料金プランは、Free、Pro、Team、Enterpriseの4種類が設けられています。それぞれの特徴を下記の表にまとめました。各プランについてより詳しく知りたい方は、公式サイトの価格ページをご覧ください。
Free | Pro | Team | Enterprise | |
---|---|---|---|---|
料金 | $0 | $20 (1ユーザー1ヶ月あたり) ※年間サブスク割引だと$18 | $30 (1ユーザー1ヶ月あたり) ※年間サブスク割引だと$25 | 要問い合わせ |
対象 | 個人利用向け | クロードをより使いこなしたい人向け | 急成長中のチーム向け | 大規模なビジネス向け |
Freeプラン
Freeプランは、まずはClaudeを試してみたい、という個人利用向けのプランです。Freeプランの対応範囲は、画像やドキュメントについて質問をすること、また回数制限はありますが、2025年2月にリリースされた最新モデルClaude 3.7 Sonnetを使用することもできます。
Proプラン
Proプランは、Freeプラン以上にもっとClaudeを使いこなしたい個人ユーザー向けのプランです。Freeプランで使えるClaude 3.7 Sonnetの使用回数がより多くなり、また、Claude 3.7 Sonnetだけでなく、最も高性能なモデルであるClaude 3 Opusなどより多くのモデルを使用できます。また、新機能にも早期アクセスが可能になります。
月払いで$20ですが、年払いにすると割引があり、ひと月あたり$18で利用できます。ただし、2025年1月現在、年間Proプランはアメリカのみで利用可能な点は注意が必要です。
Teamプラン
Teamプランは、5人以上のメンバーがいるチームで利用できるプランです。Proプランの機能が全て使えて、かつ回数上限はProプランよりさらに多くなります。また、チーム利用が想定された管理機能などもあります。
月払いの場合は、1ユーザーあたり$30ですが、年払いにすると1ユーザーあたり$25です。例えば、5人メンバーのチームの場合だと、月払いでひと月あたり$150、年払いだとひと月あたり$125となります。
Enterpriseプラン
Enterpriseプランは大企業向けのプランのため、料金は要問い合わせのプランである。Teamプランのすべての機能に加えて、監査ログやクロスドメインIDの管理システム、権限の設定など、企業利用を想定したセキュリティ対応がなされています。
Claude(クロード)のモデルについて
現在Claudeで使用できるモデルは
- Claude 3.7 Sonnet (最新モデル)
- Claude 3.5 Sonnet
- Claude Opus
- Claude Haiku
の4モデルです。それぞれで特徴が異なるのはもちろん、料金プランによって使用できるモデルや回数上限が異なります。Claudeをどのような目的で使用したいかという用途に応じてモデルを選択するとよいでしょう。
2025年2月にリリースされた最新モデル「Claude 3.7 Sonnet」
現在使用できるモデルの中でも一番新しいモデルがClaude 3.7 Sonnetです。最も知的な推論モデルと言われていて、高度な推論や複雑な問題解決といった用途にぴったりです。Proプランでは「拡張思考モード」という機能が利用できます。詳しくは、「Claudeの特徴的な2つの機能」でご紹介しますので、こちらをご覧ください。
推論と応答速度のバランスに優れた「Claude 3.5 Sonnet」

引用:Anthropic
2024年6月21日にリリースされたClaude 3.5 Sonnetは、推論能力と応答速度のバランスに優れており、Claude 3 Opusの2倍の速度で動作します。ニュアンスやユーモア、複雑な指示に関する理解度が高く、自然な会話ができる点なども踏まえ、状況に応じた顧客サポートや複数段階を踏むようなワークフローを実行したりなど、複雑なタスクも処理できます。
AnthropicのClaude 3.5 Sonnetを紹介したこちらのページでは、ChatGPTのGPT-4oや、Gemini 1.5 Proとの比較なども載っていますので、より詳しく知りたい方はご覧ください。
最高パフォーマンスモデル「Claude 3.5 Opus」
Claude 3.5 Opusは、3モデルの中でも最も知能が高いモデルです。デメリットは処理速度が遅いところですが、複雑な分析や、多くのステップを踏むようなタスク、高次の数学やコーディングタスクを処理できる、高知能な最高パフォーマンスモデルです。
軽くて早い「Claude 3.5 Haiku」
Claude 3.5 Haikuは、3モデルの中で最速モデルです。知能は他二つに比べると少し推論が浅い傾向がありますが、低レイテンシで迅速に処理するモデルのため、チャットボットやコード補完の作業に最適です。
4つのモデルについて簡単にまとめると、
- 日常的な質問や簡単なタスク処理で使用するなら、Claude 3.5 Haiku
- 推論と速度のバランスを重視して一般用途で使うなら、Claude 3.5 Sonnet
- 複雑な推論や問題解決で使用したいなら、Claude 3.7 Sonnet
- 最高品質の文章作成や分析をしたいなら、Claude 3 Opus
といった感じになります。
Claudeの始め方
1. Claude. ai にアクセスする
2.登録に使用するメールアドレスを設定する

3. 登録したメールアドレスに届いた認証メールから「Sign in to Claude. ai」をクリック

4. クリックして飛んだ先のウェブページで電話番号の登録と「18歳以上である」というところにチェック

5. 登録した電話番号送られた認証コードを入力

6. 「Hello, I’m Claude.」と表示された画面が出てくる
7. 「Enter your full name」と書かれたところに名前を入力

8. 使用する上でのポリシーの説明が表示されるので「Acknowledge & Continue」(同意して続ける)をクリック

9. 使用上の注意点が表示されるので「Sounds Good, Let’s Bigin →」をクリック

これでClaudeの使用が開始できます。
Claudeの基本的な使い方
それでは基本的なClaudeの使い方を見ていきましょう。なお、ここではブラウザ版Claude. aiでの基本的な使い方を解説していきます。
まず、ログインすると次の画像のような画面が表示されます。
試しに画面中央の入力フィールドに質問を入力してみましょう。すると、画面中央に質問と、それに対するClaudeからの答えが表示されます(日本語に対応しているので、日本語で質問できます)。

例えば、「Claudeについて教えてください」と質問してみると、このような回答が得られます。

Claudeからの回答に対して、さらに追加で質問したり、詳しく掘り下げたい場合は、回答の下に表示されている入力フィールドに再度質問を入力します。
さて、ここで画面左上「Claude」のロゴにマウスカーソルを合わせると、過去に質問したやりとりが表示されたのがわかるかと思います。この左型の画面から、過去のやりとりを確認できたり、新しいチャットをスタートできます。

Claudeに質問した内容はこうして履歴が残ります。過去のやりとりをあとから読み返したり、または更に質問をしたりすることができます。そのため、1つのチャットであれこれと脈絡のない質問をするよりも、1つのテーマに対して1つのチャットを使用する使い方がおすすめです。
Claudeの特徴的な2つの機能
アーティファクト機能
アーティファクト機能は、コードの生成、テキスト文書の作成、図表や図解、ロゴなどのグラフィックの作成など、長文のコンテンツや特殊なフォーマットのコンテンツを提供してくれる機能です。特に設定の必要はなく、プロンプトで指示を出す際に、作成したいアーティファクトの種類をしています。基本的な使用手順は以下の通りです。
- 明確に指示を出す:作成したいアーティファクトの種類や目的を伝える
- 詳細な指定をする:必要な機能や特性、スタイルなどを具体的に伝える
- アーティファクトの生成:Claudeがプロンプトで指定された形式でコンテンツを生成
- フィードバックと修正:生成されたアーティファクトを確認して、必要に応じて修正依頼をかける
具体的な活用シーンごとのプロンプト例をご紹介します。
ビジネス提案書の作成
ここでは「新規事業の提案書をClaudeで作成する」という例でご紹介します。プロンプトの内容は以下の項目を含めましょう。
- 基本構成
- 詳細情報
- 形式の指定
- 内容の調整
上記を含めると例えば以下のようなプロンプトになります。
(基本構成)新しい健康サービスアプリの事業提案書を作成してください。エグゼクティブサマリー、市場分析、サービス概要、収益モデル、ロードマップのセクションを含めてください。(詳細情報)ターゲットは40-70代の健康意識の高い都市部在住者です。競合サービスにはXとYがあります。(形式の指定)マークダウン形式で、各セクションに明確な見出しを付けてください。
(内容の調整)市場分析のセクションをもう少し詳細に、特に競合サービスとの差別化ポイントを強調してください。
こういったプロンプトを入力するだけで、提案書をドキュメントで作成してくれます。Claudeが作成してくれたドキュメントは、マークダウン形式でダウンロード、もしくはPDFで保存できます。
データ分析と可視化
生成AIでデータ分析できる、とはよく聞きますが、実際にどのようにしたらよいかわからない、という方もいらっしゃるかと思います。ここでは販売データの分析とグラフによる視覚化をClaudeに依頼する例をご紹介します。プロンプトに含める項目は以下の通りです。
- 基本的な分析依頼
- 視覚化の依頼(グラフ作成依頼)
- 詳細な調整
- より深い分析を依頼
上記を含めると例えば以下のようなプロンプトになります。
(基本的な分析依頼)以下の四半期ごとの販売データを分析して、傾向と洞察を導き出してください。 [分析用のデータを添付](視覚化の依頼)四半期ごとの売上推移を示す折れ線グラフをSVGで作成してください。(詳細な調整)グラフに製品カテゴリーA、B、Cごとの色分けを追加してください。
(より深い分析を依頼)この傾向について、季節性や市場イベントとの相関を考慮した分析を追加してください
拡張思考モード
「拡張思考モード」はClaudeの有料プランPro版でClaude 3.7 Sonnetのモデルを選択したときに使用できるモードです。このモードでは、Claudeは即座に回答するのではなく、まずはじめに「考える」というプロセスに入ります。そのため、回答までに通常よりも時間がかかります。
「考える」というプロセスで、問題や質問に対して多角的に分析し、段階的な思考を展開し、質の高い回答が提供されます。
拡張思考モードの特徴は次の通りです。
- 深い思考プロセスによって、複雑な問題を段階的に論理的に考察
- 問題を多角的に検討し、異なる可能性を探る
- 複数の仮説を立てて、それぞれを検証する
- 推論や計算に誤りがないかClaude自身でチェックする機能あり
拡張思考モードは、プロンプトに「拡張思考モードで分析してください」という一文を入れることで使用できます。具体的な活用例としては、以下の場面が考えられます。
- 複雑な数学問題の解決
- データや実験結果の詳細な分析や解釈、科学的仮説の検証
- ビジネス戦略の意思決定のために複数要因を考慮した分析
- コードの設計と最適化
簡単な質問だけではなく、より深い分析や思考をClaudeに求める人にとって、役立つ機能と言えるでしょう。
ChatGPTやGeminiとの違い
Claudeの特徴のひとつであり、他の生成AIとの違いのひとつは、安全性に重点を置いた点にあります。Claudeは、倫理的な原則に基づいて設計された生成AIであり、有害なコンテンツの生成を抑制することを目指し、訓練されています。
さらに、Claudeは、話しかけられたことに対する返答に対して、どのように判断を下しているのかという根拠を説明できるように設計されている点が、他の生成AIとの違いとして挙げられます。また、人間らしい応答であったり、人との自然な会話も目指しています。
Claudeの最新モデル「Claude 3.5 Sonnet」と、ChatGPTの「GPT-4o」、Gemini「Gemini 1.5 Pro」それぞれのベンチマークを比較した表は次のようになります。

それぞれのベンチマークの項目は次の通りです。
- Graduate level reasoning(大学院レベルの推論)
- Undergraduate level knowledge(学部レベルの知識)
- Code(コーディング)
- Multilingual math(多言語の小学校レベルの数学問題)
- Reasoning over text(テキスト推論)
- Mixed evaluations(さまざまな評価)
- Math problem-solving(数学問題解決)
- Grade school math(小学校レベルの数学)
Claude 3.5 Sonnetが、ChatGPTやGeminiと比較して、複数の項目で高い数値を出している、すなわち、AIの性能が高く評価されている、ということが一目瞭然となっています。
他の生成AIであるChatGPTやGeminiについては、下記の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。
Claudeを利用する上での3つの注意点
1. 情報の正確性の確認
これはどの生成AIでも言えることですが、Claudeに質問して得られる回答は、常に正確であるとは限りません。特に、専門的な知識が必要な情報や最新の情報に関しては、別の信頼できる情報源で事実確認を行うようにしましょう。
また、Claudeの回答に用いられる知識は、2024年4月時点までの情報に基づいているため、最新情報ではない可能性があります。
マイナーな情報、専門的知識が必要な情報、具体的な引用や参照を提示しなければならない場合などは、必ず別の情報源で確認することに加えて、そうではない簡易な質問でも、常に出力された文章が必ずしも正確ではないということを念頭において利用するようにしましょう。
2. セキュリティとプライバシーに注意する
Claudeに質問するときには、個人情報や機密情報、パスワードやアクセス認証情報は入力しないように注意しましょう。例えば、Claudeを利用して文章を要約したい際に、要約元の文章が世の中に公表されている論文やニュース記事ではなく、社内の機密情報などの場合は特に注意が必要です。
また、個人で利用する場合には問題ありませんが、ビジネスの場で利用する場合は、必ず自社のセキュリティ方針とマッチしているか確認するようにしましょう。ツールをビジネスで利用したいときに、企業によっては、海外のサーバーの利用が難しいケースもあるため、細かなセキュリティ方針の確認が必要です。
3. 公式サイトは英語のみ。年間サブスクリプション対応も米国のみ。
Claude自体は多言語対応しており、もちろん日本語のプロンプトにも対応していますが、公式サイトは基本的には英語のみとなっています。ブラウザの翻訳機能を使えば、日本語にも変換できますが、翻訳が正しく表示されないこともあるので注意しましょう。
また、支払い方法ですが、現在日本では月額払いのみの対応で、年間サブスクリプションには対応していません。年間サブスクリプションで支払えば割引が適用されて、Proプランであれば月$18で使用できますが、月額払いのみの対応ということは、この割引は受けられない点も注意しましょう。
まとめ|生成AIの回答に安全性や倫理観を重視するなら「Claude」
本記事では、Claudeの始め方から基本的な使用方法、使用上の注意点まで解説しました。
Claudeは、無料プランでも利用できるClaude 3.5 Sonnetの処理速度などが優秀です。また、他の生成AIとの違いで言えば、回答の安全性を重視している点が挙げられます。Claude、ChatGPT、Geminiなど様々な生成AIがありますが、それぞれ特徴や得意としていることが異なるため、利用用途によって選択すると良いでしょう。
また、利用する上で、
- セキュリティ方針の確認が必要であること
- 情報が必ずしも正確ではない可能性があること
を必ず念頭におき、個人情報や機密情報は入力しない、Claudeから得た回答を100%信用しないなど、ユーザー自身で自衛して、特性を理解した上で利用するようにしましょう。
生成AIを活用して、上手く自動要約や要点抽出をするには、ベースとなる文字起こしの精度が高いことが必要不可欠です。
- 固有名詞や専門用語の変換が上手くいかない
- 「えー」や「あの」などの意味をなさない言葉も文字起こしされてしまう
- 文字起こしを修正してから生成AIを活用しているが修正に時間がかかっている
このような文字起こし精度にお悩みを抱えている方は、ぜひ一度、使えば使うほどAIの精度が上がる「スマート書記」をお試しください。
またスマート書記のAIアシスト機能を活用して自動要約・要点抽出も自動化できます。自動化することが可能です。AIアシストを活用すれば以下を自動化することができます。
- 要約文章の生成
- 要点の自動抽出
- 決定事項やToDo、質疑応答の抽出
スマート書記は特許取得済の独自アルゴリズムを活用し、機密情報を学習させることなく、使えば使うほどAIの精度が向上します。累計利用社数6,000社以上の実績、大手企業から自治体まで様々な組織で利用されており、セキュリティ面でも安心してご利用いただけます。使えば使うほど精度が上がる独自アルゴリズムの機能詳細資料も含んだスマート書記人気資料3点セットをぜひご覧ください。