【最新版】生成AI「Gemini」の使い方!無料でできることは?他AIとの違いやGemsについて解説

「Gemini(ジェミニ)」という名前を耳にしたことはありますか?GeminiはGoogleが開発した生成AIモデルで、2023年に「Bard」という名称で提供が開始され、2024年2月に「Gemini」にサービス名が変更されました。
生成AIの世界では、ChatGPTが注目を集めることが多いですが、GeminiもまたChatGPTとは異なる特徴を持った、魅力あふれる生成AIです。
そこで本記事では
- Geminiとはどんな生成AIなのか
- Geminiでできることとは
- Geminiの使い方
などをご紹介していきます。実際にどのように活用できるのか、Geminiが初めての方にもわかりやすく解説していきますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
また精度高く要約や要点の整理ができるAIツールを活用したい方は、ぜひ使えば使うほど精度が上がるスマート書記をお試しください。スマート書記は特許取得済の独自アルゴリズムを活用し、機密情報を学習させることなく、使えば使うほど各社に最適される高精度の文字起こしが可能です。
スマート書記がわかる人気3点セット資料(サービス概要・導入事例・機能詳細)をみる
Geminiとは
冒頭でもご紹介したように、GeminiとはGoogleが開発した生成AIモデルで、2023年3月に「Bard(バード)」として一般公開され、2024年2月に「Gemini(ジェミニ)」にサービス名が変更されました。
開発元がGoogleであるからこその特徴で言えば、Googleの各サービスと連携できることが挙げられます。例えば、Gmail、Youtube、Googleマップ、Google Workspaceなどです。また、今後も連携されるサービスは増えていく予定で、先の成長が楽しみな生成AIとも言えます。
Geminiの料金プラン
Geminiの料金は、個人向けプランと法人向けプランがあります。それぞれの料金プランについて詳しく見ていきましょう。
個人で使用する場合
無料版Gemini
まずはちょっとGeminiを試してみたい、といった方におすすめなのが無料版Geminiです。Googleアカウントさえあればすぐに利用可能です。
無料版では、1回の回答は6000文字程度の文字数で返ってきます。また、Gemini 2.0 Flashモデルの場合、ユーザーは1分あたり最大15回、1日あたり最大1500回のリクエストが可能です。
具体的な使い方としては、
- テキストの生成・編集・要約
- 翻訳
- 質問と応答
- アイデア出し
といったような基本的なタスクはすべてこなせます。また、Gemini Proの性能も体験できます。
さらに、2025年3月からはGemini上で独自のチャットボットをカスタマイズできるGems機能も無料で使えるようになりました。(18歳以上のユーザーが対象)Gem機能の概要と使い方については、記事後半のGeminiの新機能「Gem」とは?で詳しくご紹介します。
Gemini Advanced
無料版では物足りない、という方におすすめなのが、Gemini Advancedです。Gemini Advancedは個人向け有料プランで、月額2,900円(税込み)で利用できます。無料版でできることに加えて
- 複雑なタスクや高度な推論
- プログラミングコードの生成や分析
- 長文のコンテンツの作成
- 画像生成
などがおこなえるので、上記のような使い方をしたい個人のクリエイターや開発者におすすめのプランです。また、Gemini Advancedプランの利用者には、Google Oneの2TBストレージを使えるなどの特典もついてきます。
最初の1ヶ月は無料トライアルとして使用できるので、無料版と比較してみたい方は、無料トライアル期間に色々と試してみるのがおすすめです。
会社で、チームで活用するなら「Google Workspace」
個人利用としてではなく、ビジネスシーンでGeminiを利用したい方は、Google WorkspaceのプランにGeminiの機能が統合されているので、Google Workspaceに申し込みましょう。利用するGoogle Workspaceのプランによって、料金や使用できる機能が異なります。
Business Starterプラン
1ユーザーあたり月額800円から利用できるBusiness Starterプランでは、Gmailの文章作成補助とGeminiアプリの利用ができます。
Business Standardプラン
1ユーザーあたり月額1,600円から利用できるBusiness Standardプランでは、Starterプランの機能に加えて、より高度なGeminiのモデルが使用できたり、GoogleドキュメントやスプレッドシートなどのアプリにおいてもAI支援機能が利用できます。
Business Plusプラン
1ユーザーあたり月額2,500円から利用できるBusiness Plusプランでは、Standardプランでできることに加えて、さらにセキュリティや管理機能が強化されているのが特徴です。
Enterpriseプラン
Enterpriseプランは、組織のニーズに合わせて機能がカスタマイズされるため、料金は個別見積もりとなっています。Workspaceのプランの中で、最も高度な機能とサポートが提供されるプランとなっており、大企業向けのプランです。
Geminiの特徴はGoogle Workspaceとの連携
GeminiとChatGPTの違いをご紹介しましたが、回答の情報源だけではありません。Geminiの特徴であり、また、他の生成AIとの大きな違いは、Googleサービスとの連携です。ここでは、GeminiとGoogleサービスを連携して、どんな使い方ができるかご紹介していきます。
Gmailとの連携
GeminiとGmailを連携させれば、メールの件名や本文の作成を手伝ってもらえます。例えば、贈る相手に合わせたトーンでのメールの作成も可能です。
また、長文のメールを要約したり、メールの内容を分析して、重要なメールとそうでないメールを自動的に分類することもできます。
Googleドキュメントとの連携
Googleドキュメント上でGeminiを起動すると、文章作成をサポートしてくれます。サポート範囲は幅広く、
- 文章の書き出しの提案
- 書きかけの文章の続きの作成
- 文章の言い換えの提案
- 文法ミスや誤字脱字、より適切な表現の提案など文章校正
- アイデア出し
- 翻訳や要約
などあらゆる側面で文章作成を助けてくれます。
Googleスプレッドシートとの連携
Googleスプレッドシートといえば、データの作成と分析です。スプレッドシートでGeminiを活用するメリットは
- データ分析を効率化
- 分析結果に基づいたレポートの自動作成
- データに基づいたグラフや図、文章の生成
などが挙げられます。Google Apps Scriptと連携することで、カスタム関数を作成したり、トリガーを設定することで作業を自動化することもでき、よりいっそう高度なカスタマイズができます。
Googleカレンダーとの連携
GeminiとGoogleカレンダーを連携すれば、効率的なスケジュール管理ができます。
- 予定の作成・検索・変更・確認
- リマインダーの設定
- 旅行計画の作成依頼
などができます。メリットとしては、音声で予定を作成したり確認したりなどの操作ができること、予定の作成だけでなく、検索、変更、確認などができることがあげられます。ただし、Googleカレンダーにアクセスするため、必要に応じて、Googleアシスタントのプライバシー設定を確認・変更しておきましょう。
Geminiの始め方
Geminiは、Googleアカウントさえあればすぐに使い始めることができます。Googleアカウントをまだ持っていない人は、こちらにアクセスしてGoogleアカウントを作成してください。Googleアカウントの作成は完了していると仮定してGeminiの始め方を解説します。
- 任意のブラウザでGeminiのサイトにアクセスする
- GeminiにGoogleアカウントでログインする
これだけで、Geminiの使用が開始できます。あとは画面下部に表示されている入力フィールドに質問などのプロンプトを入力してみましょう。
Geminiの基本的な使い方
それでは、Geminiの基本的な使い方を見ていきましょう。なお、ここではブラウザ版での基本的な使い方を解説していきます。
まず、ログインすると次の画像のような画面が表示されます。
試しに画面最下部の入力フィールドに質問を入力してみましょう。すると、画面中央に質問と、それに対するGeminiの答えが表示されます。

例えば、「Geminiについて教えてください」と質問してみると、このような回答が得られます。

Geminiからの回答に対して、さらに追加で質問したり、詳しく掘り下げたい場合は、入力フィールドに再度質問を入力します。
さて、ここで画面左側の3本線アイコンをクリックすると質問したやりとりが表示されたのがわかるかと思います。また、プラスアイコンを押すとチャットの新規作成ができます。

Geminiに質問した内容はこうして履歴が残ります。過去のやりとりをあとから読み返したり、またはさらに質問をすることもできます。そのため、1つのチャット内であれこれと脈絡のない質問をするよりも、1つのテーマに対して1つのチャットを使用する使い方がおすすめです。
Geminiの新機能「Gems」とは?
「Gems」とは、特定の用途でチャットをカスタマイズすることができる機能のことです。具体的には、あらかじめチャットに「カスタム指示」を設定しておくことで、毎回同じ命令文を入力する必要がなくなります。Gemsでは、複数のGem(カスタマイズされたチャット)を作成することができ、後から削除・改良することも可能です。
Geminiが汎用性のあるチャットである一方で、Gemsは特定のタスクに特化したチャットだと言えます。そのため、特定の分野の専門知識が必要なタスクや、高度なカスタマイズが必要な場合にはGemsの利用がおすすめです。
Gemsでは自分でカスタマイズしたGemが作れるだけでなく、Google側であらかじめ特定の用途にカスタマイズされたGemである、「プリメイドGem」を利用することができます。プリメイドGemでは、以下の画像のように、アイデア出し、キャリアアドバイス、コード修正、学習サポート、文章の校正に特化したチャットを利用することができます。

自分でカスタマイズする前に、一度プリメイドGemでどのようなことができるか試してみると良いでしょう。
なお、Gems機能は2025年3月から無料版ユーザーも利用できるようになりましたが、18歳以上のユーザーが対象であるため、注意が必要です。
Gemsの使い方
それでは、ここからは実際にGemsの利用方法を画像付きでご紹介します。

Geminiを開き、左側の「Gemを表示」をクリックし、Gemマネージャーの画面を開きます。

青いアイコンの「+Gemを作成」からGemを作ることができます。

名前を付けることで、複数のGemを管理しやすくなります。「カスタム指示」で例のような指示を出し、「知識」では、参照元のファイルを入れましょう。また、「プレビュー」ではカスタマイズしたGemをテストすることができます。
Gemを修正したい場合はカスタム表示をユーザー自身が書き直すか、「カスタム指示」の鉛筆マークのクリックでGeminiに修正してもらいます。
プレビューとテストを繰り返し、Gemが完成したら保存をクリックしましょう。
先ほどのGemマネージャーの画面の「作成したGem」一覧に、作成したGemが表示されます。
ちなみに、プリメイドGemをコピーすることで、プリメイドGemもユーザー自身でカスタマイズすることが可能です。
Geminiの活用シーン4選
1. 画像を読み込ませて質問できる
テキストだけでGeminiに質問したり会話したりもできますが、Geminiの特徴のひとつはマルチモーダルであることです。活用法のひとつとして、画像と一緒に質問することもできます。Geminiに画像を読み込ませて、それに対して質問をすれば、テキストだけでは得られない情報を得ることが可能です。
2. Youtube動画を要約
GeminiはGoogleサービスとの連携も可能なため、Youtube動画を予約することも簡単です。しかも無料プランでも可能なので、動画から情報を簡単に得たい人におすすめです。動画を要約する手順は次の通りです。
- Geminiにアクセス
- 画面左下の「設定」をクリック
- 「アプリ」をクリック
- 「メディア」のところで「Youtube」のスイッチをONに設定
- チャット画面で要約したいYoutube動画のURLを貼り付けて「この動画を要約してください」とプロンプトを送信
ただし、動画に字幕やキャプションがない場合は動画の要約はできないので、その点は注意して利用しましょう。
3. アイデアの創造に
文章生成、画像生成などを活用して次のような活用法が考えられます。
- ブログ記事の構成案の考案
- テキストで思い描いたイメージを伝えて画像を生成(現在有料プランのみ対応)
- 動画の脚本作成
- 商品のキャッチコピーの作成
アイデアを形に変えていくパートナーとしてもGeminiは役に立ちます。
4. プログラミングのサポートに
Geminiは開発作業のアシスタントにもなります。例えば、
- 実装したい機能を伝えてコードを提案してもらう
- 既存のコードを解説してもらう
- コードの修正点を見つけてもらう
といった感じで、プログラミングに関する困りごとをサポートしてくれます。プログラミング初心者の学習としても、また現役のプログラマーのアシスタントとしても役立ちます。
GeminiとChatGPT・Copilot・Claudeの違い
GeminiとChatGPT、Copilot、Claudeはどれも大規模言語モデルを基盤とした生成AIですが、それぞれ得意としていることや機能面に違いがあります。
表にまとめると、以下のようになります。(個人利用の場合の比較)
Gemini | ChatGPT | Copilot | Claude | |
---|---|---|---|---|
強み | テキスト・画像・音声と様々な種類のデータを同時に扱える | 日本語での自然な対話が可能クリエイティブな文章生成 | Microsoft 365アプリと直接連携可能 | 長文処理人間らしい自然な文章の生成 |
料金体系 | 無料 (Gemini)2,900円/月(Gemini Advanced) | 無料 (ChatGPT 無料版)$20/月(ChatGPT Plus)$200/月(ChatGPT Pro) | 無料 (Copilot 無料版)3200円/月(Microsoft Copilot Pro) | 無料 (Claude Free)$20/月(Claude Pro) |
コンテキスト長(文脈長) | 最大2Mトークン | 最大128Kトークン(Web版) | 不明 | 最大200Kトークン |
出力 | テキスト、画像、音声、コード、動画 | テキスト、画像、音声、コード、動画(Sora) | テキスト、画像(Microsoft 365アプリ内) | テキスト |
セキュリティ | Google Cloudのセキュリティ基準に準拠 | SOC 2 Type 2、CSA STAR Level 1 | Microsoft 365のセキュリティ基準に準拠 | SCIM |
無料プランの内容 | 1回の回答は6000文字程度1分あたり最大15回、1日あたり最大1500回のリクエスト制限(Gemini 2.0 Flashモデルの場合)画像生成〇 | 1回の回答は2000文字程度の制限画像生成〇利用回数や応答速度に制限アリ | 1日の合計チャット数300回画像生成1日15回画像生成〇 | 約4~5時間ごとに10回程度のリクエスト制限30MB/1ファイル、最大5ファイル/1チャットの制限画像生成✕ |
おすすめ用途 | 音声・画像・文章を使った資料作成や分析 | ブログ・企画案の作成、学習支援 | Word・Excel・Outlookの業務効率化 | 契約書レビュー、自然なメール生成 |
Geminiは、テキストだけでなく、画像・音声・動画・コードなど多様なデータを同時に理解し、処理できるマルチモーダルAIです。事実に基づいた情報提供(Google検索との連携)や、論理的な推論を重視する傾向があります。「回答を再確認」する機能もあり、回答に対してそのソースがGoogle検索上のコンテンツに存在しているか確認してくれます。
一方でChatGPTはテキストデータを学習した大規模言語モデルです。そのため、自然で人間らしい対話能力に優れており、また感情豊かな表現であったり、クリエイティブな文章生成が得意であることが特徴です。
また、CopilotはOpenAI社が開発した「GPT-4」とMicrosoftが従来提供していた検索エンジン「Bing」を組み合わせた生成AIサービスです。Microsoft 365のWordやExcel、PowerPointなどさまざまなアプリケーションと連携できるため、業務効率化が図れます。
Claudeは、Anthropic社が開発したチャット型の生成AIです。長文処理と倫理的判断に優れ、人間らしい自然な対話を行うことができます。
ここで紹介している者はすべて無料版が提供されているので、まずはそれぞれの無料版を試してみて、利用の目的に合わせてニーズに合ったものを選択するのがおすすめです。
Geminiを利用する上での3つの注意点
1. GeminiとGoogle Workspaceの連携する際の注意点
Gemini自体は無料版で使用できても、Google Workspace自体は企業向け有料ツールのため、GeminiをGoogleスプレッドシートやドキュメント内で立ち上げて使うとしたら、厳密に言えば完全無料での使用はできません。
Google Workspaceユーザーであれば、GoogleスプレッドシートやGoogleドキュメントのアプリ内でGeminiを起動して、プロンプトを入力するなどして使用できますが、個人利用の無料版を使用の場合は、アプリ内ではなく、例えば、Geminiのサイトで質問した答えをドキュメントやスプレッドシートに貼り付ける、といったような工夫でGeminiを活用できるでしょう。
2. 情報の正確性の確認
これはどの生成AIでも言えることですが、回答が常に正確であるとは限りません。特に、専門的な知識が必要な情報や最新の情報に関しては、別の信頼できる情報源で事実確認を行うようにしましょう。
質問したらすぐに回答してくれる生成AIは、自力で検索しながら情報を探し出すよりも早くて便利ですが、出力された文章が必ずしも正確ではないということを常に念頭において利用するようにしましょう。
3. プライバシー
Geminiに質問した際の内容はGoogleのプライバシーポリシーに基づいて扱われるため、個人情報や機密情報が含まれる場合は注意が必要です。また、ビジネスの場で利用する場合は、必ず自社のセキュリティ方針とマッチしているか確認するようにしましょう。
まとめ|GeminiはGoogleサービスユーザーに便利な生成AI
本記事では、
- 生成AI「Gemini」とは何か
- Geminiの始め方と基本的な使い方
- GeminiとGoogleサービスを連携してできること
などをご紹介しました。
Geminiは、Googleアカウントさえ持っていれば、簡単な質疑応答やシンプルな利用用途であれば無料で利用することができます。また、有料プランへアップグレードしたり、Google Workspaceユーザーであれば、回答精度やスピードがあがったり、より幅広く高度な使い方ができるようになり、活用範囲が広がります。
Geminiは便利でさまざまなことに活用できる反面、
- セキュリティ方針の確認が必要であること
- 情報が必ずしも正確ではない可能性があること
を念頭におき、個人情報や機密情報は入力しない、Geminiから得た回答を100%信用しないなど、ユーザー自身で自衛して、特性を理解した上で利用するようにしましょう。
生成AIを活用して、上手く自動要約や要点抽出をするには、ベースとなる文字起こしの精度が高いことが必要不可欠です。
- 固有名詞や専門用語の変換が上手くいかない
- 「えー」や「あの」などの意味をなさない言葉も文字起こしされてしまう
- 文字起こしを修正してから生成AIを活用しているが修正に時間がかかっている
このような文字起こし精度にお悩みを抱えている方は、ぜひ一度、使えば使うほどAIの精度が上がる「スマート書記」をお試しください。
またスマート書記のAIアシスト機能を活用して自動要約・要点抽出も自動化できます。自動化することが可能です。AIアシストを活用すれば以下を自動化することができます。
- 要約文章の生成
- 要点の自動抽出
- 決定事項やToDo、質疑応答の抽出
スマート書記は特許取得済の独自アルゴリズムを活用し、機密情報を学習させることなく、使えば使うほどAIの精度が向上します。累計利用社数6,000社以上の実績、大手企業から自治体まで様々な組織で利用されており、セキュリティ面でも安心してご利用いただけます。
よくある質問とその回答
Q. Geminiのアプリはありますか?
A. あります。Google Geminiというアプリがリリースされており、Googleアカウントを持っているユーザーであれば利用可能です。Google GeminiはiOS、androidともにそれぞれ以下のリンクからインストールすることができます。
Q. Geminiが勝手にインストールされていた原因は何ですか?
A. Google Playストアの自動更新機能や、OSアップデートの一環としてGeminiが自動でインストールされることがあります。GeminiはGoogleが出している公式アプリですのでセキュリティリスクはありませんが、もし勝手にアプリが追加されるのが嫌な場合は、Google Playストアの自動更新機能をオフにしておきましょう。
なお、アプリの長押しや設定のアプリ一覧からアンインストールや無効化は可能です。ただ、、他のGoogleサービスと連携している場合もあるため、Geminiを削除した場合に、従来使えていた機能が使えなくなる可能性があります。