ミーティング

ハイブリッド会議のやり方・課題・解決策|今日から実践できる成功のポイント

この記事でわかること

  • ハイブリッド会議とは?よくある課題と失敗の原因
  • 成功するハイブリッド会議のやり方・実践ポイント
  • ハイブリッド会議におすすめのツール・設備

テレワークとオフィス勤務が共存する時代において、会議のあり方も大きく変化しています。多くの企業では、出社するメンバーとリモート参加のメンバーが同時に会議へ参加する「ハイブリッド会議」が日常となりつつあります。

しかし、その一方で「オンライン参加者の発言が少ない」「音声や映像のトラブルが多い」「議論が一部の人に偏る」といった課題も少なくありません。

本来、ハイブリッド会議は働く場所を問わず、誰もが公平に意見を交わし、生産性を高めるための仕組みです。ところが、適切な準備や運営が行われていないと、対面とオンラインの参加者の間に温度差が生まれ、会議の質が下がってしまうこともあります。

この記事では、ハイブリッド会議の基本的な意味や特徴、よくある課題とその解決策、そして成功へ導く実践的なステップをわかりやすく解説します。さらに、効果的な運営に役立つおすすめのツールや設備も紹介します。

また、議事録の作成時間を大きく削減したい方は、ぜひ機密情報を学習させることなく、使えば使うほどAIの精度が上がるスマート書記をお試しください。スマート書記を活用すれば議事録作成時間を最大90%削減することが可能です。

スマート書記を14日間無料で試す or サービス資料をみる

スマート書記がわかる人気3点セット資料(サービス概要・導入事例・機能詳細)をみる

ハイブリッド会議とは?意味と特徴をわかりやすく解説

テレワークと出社が共存する企業が増えてきた昨今、注目を集めているのが「ハイブリッド会議」です。リモートと対面の両方の参加者が、同じ会議体験を共有できる仕組みとして、多くの企業が導入を進めています。ここでは、その基本的な意味や特徴、導入が広がる背景をわかりやすく解説します。

ハイブリッド会議の定義

ハイブリッド会議とは、会議室に集まる「対面参加者」と、自宅や外出先などから参加する「オンライン参加者」が、同時に会議に参加する形式を指します。つまり、物理的な空間とデジタル空間をつなぎ、どこからでも会議に参加できる環境を整える仕組みです。

この会議スタイルの大きな特徴は、「参加場所の柔軟性」と「双方向性」です。従来のリモート会議では全員がオンラインに接続する必要がありましたが、ハイブリッド会議では一部のメンバーは会議室に集まり、別のメンバーはオンラインで参加できます。これにより、出社と在宅勤務の双方のメリットを活かすことが可能になります。

さらに、ハイブリッド会議は単なる映像配信ではなく、オンライン・オフラインの参加者が同じレベルで意見交換できる仕組みが求められます。そのため、高品質なマイク・カメラ・ディスプレイなどの環境整備が重要なポイントとなります。

リモート会議・対面会議との違い

リモート会議とハイブリッド会議の最大の違いは「参加形式の多様性」です。リモート会議では全員がオンライン上でコミュニケーションを取るのに対し、ハイブリッド会議では対面とオンラインの参加者が混在します。この構成により、柔軟な働き方を維持しながらも、対面ならではのスムーズな意思疎通も可能になります。

また、対面会議では物理的な同席が前提のため、出張や移動コストが発生します。一方、ハイブリッド会議ではオンライン参加を組み合わせることで、移動時間やコストを大幅に削減しながら、生産性を高めることができます。

もう一つの大きな違いは「情報共有の方法」です。リモート会議ではすべての情報がオンライン上で完結しますが、対面ではホワイトボードや紙資料などが中心になることもあります。ハイブリッド会議では、双方の情報をリアルタイムで共有・記録するため、デジタルツールの活用が不可欠となります。

導入が進む背景|働き方の多様化・DX推進

ハイブリッド会議の導入が急速に進んでいる背景には、働き方の多様化とDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進があります。リモートワークの普及により、社員がオフィスに常に集まる前提が崩れ、「いつでも・どこでも働ける環境」が求められるようになりました。

さらに、企業のDX推進によって、オンラインでのコラボレーション環境が整備され、ハイブリッド会議を実現するための技術的なハードルが下がっています。加えて、労働市場のグローバル化も拍車をかけ、国内外のメンバーが同時に参加する会議も一般的になりました。

このように、ハイブリッド会議は単なる「便利な会議スタイル」ではなく、企業の競争力を高めるための「新しい働き方の基盤」として注目されています。

ハイブリッド会議でよくある課題と失敗の原因

ハイブリッド会議は、対面とオンラインの参加者が同時に関わるため、利便性が高い一方で、さまざまな課題も発生しやすい形式です。ここでは、実際の現場で頻発するトラブルや失敗の原因を2つの観点から整理します。これらを把握しておくことで、効果的な対策を講じることができます。

オンライン参加者の疎外感・発言格差

ハイブリッド会議で最も多い課題は「オンライン参加者の疎外感」です。対面参加者が雑談やアイコンタクトで自然にコミュニケーションを取るのに対し、オンライン側は発言のタイミングをつかみづらく、意見が埋もれてしまうことがあります。また、会議室のマイクが十分に拾えず、オンライン参加者が聞き取りづらいといった物理的な要因も発言格差を生む原因になります。

さらに見落とされがちなのが「会議の熱量の差」です。対面の盛り上がりにオンラインがついていけないと、参加意欲そのものが下がるケースもあります。結果として、オンライン側が「ただ聞くだけ」の受け身な参加になり、生産性が大きく低下してしまいます。

音声・映像・資料共有などの技術的トラブル

次に多いのが、技術面でのトラブルです。音声が途切れる、映像が映らない、画面共有がうまくいかないといった問題は、ハイブリッド会議の進行を大きく妨げます。特に複数のデバイスや接続方法を組み合わせている場合、ちょっとした設定ミスが致命的な遅延につながることもあります。

また、インターネット環境や接続機器のスペック不足によって、参加者全員がストレスを感じるケースも少なくありません。トラブル対応に時間を取られ、会議の目的が達成できないまま終了してしまうこともあります。

課題を解決するための基本ステップ

ハイブリッド会議を円滑に進めるためには、事前準備から会議後のフォローアップまで、明確なプロセスを踏むことが不可欠です。ここでは、3つの基本ステップに分けて、実践的な進め方を解説します。

①事前準備|目的設定・議題共有・役割分担

ハイブリッド会議では、対面とオンライン両方の参加者がいるため、通常の会議以上に「目的」と「進行設計」が重要になります。まずは、会議のゴールを明確にし、「何を決めたいのか」「どんな情報を共有したいのか」を整理しましょう。

そのうえで、議題・タイムライン・担当者を事前に共有しておくことで、当日の混乱を防ぎ、参加者全員が準備した状態で臨むことができます。また、議長(ファシリテーター)・タイムキーパー・議事録担当などの役割をあらかじめ決めておくと、進行がスムーズになりやすいです。

②環境整備|音声・映像・ツールの最適化

ハイブリッド会議で最も多いトラブルが「音声が聞こえない」「映像が止まる」といった技術的な問題です。これを防ぐためには、機材とツールの最適化が欠かせません。特に重要なのが音声品質です。複数人がいる会議室では、全員の声がしっかり拾えるマイクと、ハウリングを防止するスピーカー配置が必要です。

カメラの位置も工夫しましょう。会議室全体を写すカメラと、発言者をアップで映すカメラを併用すると、オンライン参加者も臨場感をもって議論に参加できます。また、資料共有は画面共有だけでなく、事前配布や共同編集ツールの活用も有効です。

最後に、ツールの統一もポイントです。全員が慣れたビデオ会議ツールを使用することで、余計なトラブルや操作ミスを減らせます。事前リハーサルも有効な対策です。

③会議後のフォローアップ|議事録と情報共有の仕組み化

ハイブリッド会議は「終わったあと」が勝負です。参加形態が異なるため、情報共有の遅れや齟齬が起こりやすく、フォローアップの仕組み化が欠かせません。

まず、議事録を迅速かつ正確に共有することが基本です。AI議事録ツールなどを活用すれば、発言の記録や要約を自動化でき、議事録担当者の負担を大幅に軽減できます。

そのうえで、決定事項や次回アクションを誰が・いつまでに・どう進めるのかを明文化し、オンライン・オフラインの全員に周知することが大切です。議事録だけでなく、録画データや共有資料をまとめてアクセスできる仕組みを整えると、欠席者のキャッチアップもスムーズになります。

AI議事録ツールについて、より掘り下げて詳しく知りたいという方は以下の記事も参考にご覧ください。

参考記事:【2025】AI議事録自動作成ツールおすすめ16選!無料ツールや事例も紹介

成功するハイブリッド会議のやり方・実践ポイント

ハイブリッド会議は「仕組み」で公平性を担保し、「習慣」で生産性を高めます。ここでは、すぐ試せて効果の高い実践策に絞って解説します。

発言の公平性を高める仕組み作り

ハイブリッド会議では、「会議室にいる人の声ばかりが目立ち、オンライン参加者が発言しづらい」という状況が起こりがちです。ここで重要になるのがファシリテーターです。ハイブリッド会議におけるファシリテーターの役割は、オンラインとオフラインの発言の格差を埋め、全員が平等に発言できる環境をつくることです。

たとえば、発言の順番制を取り入れたり、会議室内のちょっとした雑談やジェスチャーもオンライン参加者が把握できるよう、ファシリテーターが意識的に言語化することも効果的です。

さらに、時間配分にも注意しましょう。議題ごとに時間を区切り、全員の発言機会を確保することで、一部の人に発言が偏るのを防げます。オンラインとオフライン双方の視点を持ち、意識的にバランスを取ることが重要です。

また、発言していない参加者はいないかといった確認を行い、司会が指名して発言の機会を提供することで、オンラインとオフラインの発言格差を継続的に縮小できます。

全員が見やすい・聞きやすい環境のつくり方

ハイブリッド会議において聞きやすい環境をつくるには、会議用のマイクスピーカーシステムの導入がおすすめです。一例として、YAMAHAのYVC-331YVC-1000があげられます。PCの内蔵マイクでは、音質が低くなり聞き取りにくくなってしまうため、外部接続の集音マイクは必須アイテムです。また、聞き取りやすさ向上のポイントとしては、発言の際にはマイクとの距離を近づけたり、距離感を意識しましょう。

引用:YVC-1000

音声品質の向上は、会議中の聞き取りやすさに繋がることは勿論、あとから会議の音声から文字起こしをしたり、AI議事録ツールを活用して議事録を作成する際にも役立ちます。文字起こし精度を上げる方法は以下の記事で紹介していますので、ぜひ参考にご覧ください。

参考記事:文字起こし精度を上げる方法を2つの要素で解説|音声品質を上げるための4つの方法も紹介

また、会議室に設置する会議用のカメラは、会議室のモニターの上に設置することで、発言者が発言する際に、顔が正面を向くようになります。モニターでは、資料等を映した「共有画面」と「参加者表示」のウィンドウをそれぞれ同時表示しておくことで、参加者の表情とスライドが同時に両方とも見やすくなります。

さらに、Wi-Fiは会議専用SSIDを用意し、資料は事前に軽量PDF化して回線負荷を下げると安定します。回線が安定することで、音切れや画像荒れ等を防ぐことができます。

ハイブリッド会議におすすめのツール・設備

ハイブリッド会議は、会議室とオンラインを同時につなぐ「場づくり」です。ここでは、失敗を減らし生産性を高めるためのツールと設備を、実務視点で厳選して解説します。

ビデオ会議ツール

ビデオ会議ツールを選ぶ際の最重要ポイントは「誰と」「どの規模で」「どんな情報を扱うか」にあります。社外との接続が多い場合、URL一つで参加できるゲスト参加のしやすさと、端末・OSをまたいだ互換性を重視します。社内利用中心なら、SSOや会議室端末との連携、カレンダー連携によるワンタッチ入室が効率的です。

機能面では、ブレイクアウト、ホワイトボード、共同編集、ライブ字幕・翻訳、ノイズ抑制、録画の権限管理といったものが搭載されていると便利です。SaaS管理者の観点では、監査ログ、データ保持期間、地域選択(データレジデンシー)、DLP連携の有無が差になります。

ビデオ会議ツールとしては、GoogleMeetやZoom、Microsoft Teamsなどが有名ですが、それ以外の会議システムとしておすすめのものは、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にご覧ください。

参考記事:【2025】ペーパーレス会議システムおすすめ比較|導入メリット・費用・選び方完全ガイド

マイク・カメラ・ディスプレイの選び方

音声は「聞こえる」ではなく「聞き取りやすい」を基準にして選ぶことが重要です。小中規模はビームフォーミング対応サウンドバーや卓上スピーカーフォン、大規模は天井アレイ+DSP(AEC/NR/AGC)が推奨されます。テーブルの紙擦れ音を拾いにくい設置、配線のノイズ対策、残響対策(カーペット・吸音材)まで整えると発言の明瞭度が段違いです。

カメラは、人数・レイアウトで最適解が変わります。少人数は超広角4K、会議室はオートフレーミングのPTZ、発言者追尾やマルチストリームで誰が話しているかを常に示すとオンライン側の疎外感を減らせます。ホワイトボードの反射対策には偏光フィルターや専用キャプチャカメラが有効です。

ディスプレイは「遠くの小さな文字」を基準にサイズ決定するのがおすすめです。目安は視聴距離の2〜3倍の横幅、複数資料が並ぶ会議はデュアル表示を十分にできるものを選びましょう。USB-C一括接続(電源・映像・データ)やワイヤレス共有の併用、機器の給電容量(65W/100W)も併せて確認しましょう。

AI議事録ツール「スマート書記」で効率化と公平性を両立

ハイブリッド会議では、聞き逃しやメモ偏重が議論の質を下げがちです。AI議事録ツール「スマート書記」を活用することで、音声認識による自動文字起こしと要点サマリーで記録作業を自動化し、参加者全員が議論に集中できる環境をつくります。

スマート書記サービスサイトイメージ

引用:スマート書記

スマート書記使えば使うほどAIの精度が上がるAI議事録ツールです。複雑な設定や用語登録を行わなくても、今まで通り議事録を作成するだけで、各社に最適化された高精度の文字起こしが可能です。AIに学習させることなくAI精度を向上させる特許取得済の独自アルゴリズムを活用しているためセキュリティ面でも安心して利用できます。

スマート書記には話者分離機能があるため「誰が何を言ったか」を明確化でき、用語辞書で社内固有名詞の認識率も高められます。公平性の観点で、発言量の可視化などで声の大きさに依存しない振り返りが可能となります。

また、アクションアイテム自動抽出と担当者アサインで、会議後のフォローも漏れにくくなります。Zoom/Teams/Meetとの連携、会議リンクからのワンクリック参加、テンプレートによる議事録の標準化も運用負荷を下げます。

スマート書記の特徴

  • 機密情報を学習させることなく、使えば使うほど各社に最適された高精度の文字起こしを提供
  • 様々な議事録・ドキュメントの作成時間を削減できるように複数のAI出力形式に対応
  • 累計6,000社以上の利用社数。大手企業から自治体まで様々な組織で利用されている信頼性の高いセキュリティ

「スマート書記」を無料で14日間試してみる

まとめ|公平で生産的なハイブリッド会議は「準備」と「仕組み」で決まる

ハイブリッド会議は、場当たりでうまくいくものではありません。成功の鍵は、当日の運に頼らない再現可能な準備自走する仕組み化にあります。

ハイブリッド会議の環境面では、音声の確実性を最優先に整えましょう。事前の接続テスト、資料共有の手順、ハウリング防止のルール(例:会議室以外の参加者は必ずヘッドセット)を明確化することもポイントです。公平性の観点では、発言の順番制や挙手機能・チャット併用、ラウンドロビンなどのルールを設けると良いでしょう。

最後に、議事録と情報共有を自動化します。AI議事録ツールを使えば、要点抽出・決定事項・タスク化・共有までを一気通貫で標準化でき、会議の質が人に依存しない状態に近づきます。準備と仕組みが回れば、毎回の会議は自然と生産的になります。

本記事ではAI議事録ツール「スマート書記」に焦点をあてて紹介しましたが、AI議事録ツールについてより掘り下げて詳しく知りたいという方は、以下の記事も参考にご覧ください。

参考記事:【2025】AI議事録自動作成ツールおすすめ16選!無料ツールや事例も紹介
ミーティングの議事録やメモの作成時間を削減しませんか?
  • ミーティング中は話に集中したいため、メモが取れない
  • ミーティング後に話をした内容をまとめるのに時間がかかっている
  • ミーティングの発言の温度感やニュアンスを共有したい

このような議事録やメモに関するお悩みがあれば、ぜひ一度AI議事録サービス「スマート書記」をお試しください。

スマート書記は議事録などのドキュメント作成に関する作業を自動化・効率化することができ、作成時間を最大90%以上削減することが可能です。

この記事を書いた人
スマート書記ブログチーム

エピックベース株式会社が運営する「スマート書記」のブログ編集部です。議事録や文字起こし、生成AIやAIエージェントに関するノウハウなど、企業が業務効率化を実現し、さらにはDXを推進するための情報をお届けします。

よくある質問とその回答

Q. ハイブリッド会議を成功させるために、まず取り組むべきことは?

まず、会議の目的と成果物を一文で定め、進行役・書記・タイムキーパー・テクニカルサポートの四役を指名します。前日に音声・映像・資料共有の接続テストを行うと安心です。発言は順番制と挙手機能で運用し、指名後に話すルールを明文化して知らせておきます。終了時はAI議事録ツールなどを活用して決定事項・ToDo・期限・担当を自動抽出し、その場で確認して即共有すると、最短で成功率を上げることができます。

Q. ハイブリッド会議に必要な最低限の機材は?

会議室は会議用のマイク・スピーカーシステム、目線高さの外部カメラ、大きめのディスプレイ、安定した回線(可能なら有線)とホストPCがあれば十分です。個人側はノートPCと有線ヘッドセットを基本にし、会議室PCのスピーカーは必ずミュートして音声はスピーカーフォンに一本化します。マイクは参加者の中心から30〜60cmに置き、カメラは逆光を避けて全員の顔が認識できる構図に調整します。画面共有は一台に固定し、資料係を決めておくと混乱しません。

関連記事

14日間無料トライアル
または資料請求

料金や導入に関する疑問やご相談など
お気軽にお問い合わせください。

※トライアルは法人または団体として商用のご契約を検討いただける
お客様を対象としております