リファラル採用とは?重要な3つの理由・実施するための方法・注意したいポイントも紹介

近年、企業の採用活動において「リファラル採用」が注目を集めています。リファラル採用とは、従業員の友人や知人を紹介・推薦してもらい採用につなげる手法のことを指しています。リファラル採用は今までの求人広告や人材紹介サービスと比べ、信頼性が高く、よりマッチ度の高い人材を効率的に採用できる点が評価されています。
しかし、実際にリファラル採用を進めようとすると、「具体的に何から始めればよいかわからない」「自社の規模や文化に合う形で仕組みを整えられるのか不安」「そもそも必要なのか」とお悩みの方も多くいると思います。特に初めてリファラル採用を導入する場合、基本的な概念や、具体的な進め方を整理しておくことが重要です。
本記事では、「リファラル採用とは何か」という基本から、重要な理由、実施するための具体的な方法、運用上の注意ポイントまでを詳しくご紹介します。「人材確保に悩んでいる」「採用コストを抑えたい」「自社にフィットする人材を採用したい」といった課題を抱える人事担当者や経営者の方は、ぜひ本記事を参考にご覧ください。
- ミーティング中は話に集中したいため、メモが取れない
- ミーティング後に話をした内容をまとめるのに時間がかかっている
- ミーティングの発言の温度感やニュアンスを共有したい
このような議事録やメモに関するお悩みがあれば、ぜひ一度AI議事録サービス「スマート書記」をお試しください。
スマート書記は議事録などのドキュメント作成に関する作業を自動化・効率化することができ、作成時間を最大90%以上削減することが可能です。
リファラル採用とは
リファラル採用とは、従業員の自社に適したと判断した友人や知人を紹介・推薦してもらい採用につなげる手法です。従業員の紹介であれば、候補者の人柄や能力、さらには企業文化との相性まで、あらかじめ把握できるため、今までの求人広告や人材紹介会社を通じた採用よりも高い精度でマッチングが可能なため、近年多くの企業がこの手法に注目しています。
また、リファラル採用の魅力は単に人材の質が高まる点だけではありません。採用コストの削減という面でも大きな効果が期待できます。求人広告やエージェント利用に比べ、紹介ベースでの採用は費用がかからない、もしくは紹介者へのインセンティブ程度で済むため、結果的にコストを抑えつつ効率的な採用活動を行えるのです。
さらに、リファラル採用は「組織文化に合った人材」を集めやすい点でも注目されています。従業員の価値観や働き方に共感できる候補者が自然と集まるため、採用後の定着率が高まる傾向にあります。これにより、採用後の早期離職リスクを低減できるというメリットも存在します。
リファラル採用が重要な3つの理由
そもそもなぜリファラル採用は重要なのでしょうか。ここではリファラル採用が重要な理由を3つのポイントに分けてご紹介します。
1. 優秀な人材の獲得に繋がる
リファラル採用の最大の魅力は、優秀な人材を効率よく採用できる点にあります。企業が自分たちで募集をかけたり、人材紹介会社を通じて採用する場合、候補者の能力や適性は書類や面接の印象に大きく左右されます。一方で、リファラル採用では、従業員が自らの信頼できる人脈から推薦するため、その人物の能力や仕事ぶり、さらには人柄についてもあらかじめ情報が共有されるケースが多く、採用前から「この人なら安心」という確信を持てるのが特徴です。
また、リファラルで推薦される候補者は、従業員との信頼関係をベースにしているため、企業側から見たときに「自社にフィットする可能性が高い」と評価されやすくなります。一般的な求人媒体ではなかなか出会えない潜在的な優秀人材が見つかる可能性もあります。
さらに、リファラル採用は「現場で本当に欲しい人材」を見つける手段としても有効です。人事部や採用担当者だけでなく、実際に働く現場社員が「この人なら現場に必要だ」と推薦することで、現場のニーズに即した人材獲得が可能になります。
2. 採用コストを抑えることができる
リファラル採用は、コスト面でも非常に有効な手段です。一般的な採用活動では、求人広告費や人材紹介会社への手数料、選考プロセスにかかる工数といった多くのコストが発生します。特に中途採用や即戦力採用では、人材紹介会社の手数料が高額になるケースも少なくはありません。しかし、リファラル採用は従業員の紹介を活用するため、これらのコストを大幅に削減できます。
たとえば、求人媒体に広告を掲載する場合、一定期間で数十万円から数百万円のコストが発生することもあります。これに対し、リファラル採用では紹介者に対するインセンティブ、たとえば数万円から数十万円程度のコストで対応できるため、総コストを抑えつつ質の高い人材を確保できます。また、選考プロセス自体も短縮されやすいのが特徴です。候補者の情報があらかじめ共有されることで、面接回数を減らせたり、選考期間を短縮できるため、採用活動全体にかかるコストと工数を大きく軽減することが可能です。
3. 組織文化に合った人材が集まる
リファラル採用は、企業の組織文化や価値観にフィットする人材を集める上でも、非常に有効です。従業員が「自分の会社に合う」と考える人物を推薦するため、企業文化との親和性が高い候補者が集まりやすいのです。たとえば、オープンなコミュニケーションを大切にする企業では、紹介者も「この人ならチームの雰囲気に馴染める」と考えて推薦します。逆に、縦割り組織やルール重視の企業では、きちんとルールを守れる人を推薦するでしょう。
この結果、リファラル採用によって入社した人材は、入社後の適応やチームビルディングがスムーズで、早期戦力化しやすいという特徴があります。また、紹介者自身も「自分が推薦した人が活躍している」と感じることで、モチベーションやエンゲージメントの向上につながる好循環が生まれます。
また、リファラル採用を通じて「企業のカルチャーそのものを可視化する機会」になるという点があります。従業員がどのような人材を推薦するかによって、企業が実際にどんなカルチャーを内包しているかが浮き彫りになるのです。これは、経営陣が思い描く理想のカルチャーと現場感覚のギャップを知る上でも重要で、組織文化の再定義や強化につながるきっかけとなります。リファラル採用は人材獲得手法だけではなく、企業文化の「現状把握とブラッシュアップ」にも貢献する重要な機能を持っているといえます。
リファラル採用を実施するための3つの方法
具体的にリファラル採用を実施していくためには、どのような方法があるのでしょうか。リファラル採用をこれから始めたいと検討している人に向けて、まずは始めたい内容を3つご紹介します。
1. 社員向けにリファラル制度を共有する
リファラル採用を成功させるための第一歩は、従業員全員に制度の目的や内容、具体的な流れをしっかりと共有することです。リファラル採用は、従業員が自社に合った人材を推薦する仕組みであり、推薦者である社員本人の理解度や意欲がリファラル採用の成功を左右します。
そのため、まずは「なぜリファラル採用を行うのか」「どのような人材を求めているのか」「具体的な推薦方法や推薦後のフロー」などをわかりやすく説明し、制度を浸透させていく必要があります。ここで重要なのは、ただ制度を説明するだけでなく、社員一人ひとりが「この仕組みなら自分も参加できる」と感じられるようにすることです。
たとえば、リファラル採用の成功事例を社内で共有したり、社員が推薦しやすいように推薦用のフォーマットやテンプレートを用意するのも効果的です。さらに、推薦のハードルを下げる工夫として「匿名推薦」や「候補者情報の簡易入力」などを導入することで、社員の心理的負担を軽減できます。
2. 選考プロセスを整備する
リファラル採用では、推薦された候補者に対して公平で透明性のある選考プロセスを用意することが必要不可欠です。推薦だからといって選考が甘くなったり、逆に厳しすぎたりすると、制度全体の信頼性が損なわれてしまいます。まず、推薦された候補者に対して通常の選考基準を適用することが大前提ですが、リファラル特有の配慮も必要です。
たとえば、面接の際には「推薦者のコメント」を参考資料として活用することで、候補者の人柄や能力をより正確に把握できます。また、候補者にとっては「推薦されたから面接を受ける」という心理的な負担も考慮し、面接前にカジュアルな面談を設けるなどの工夫も検討しましょう。さらに、選考結果を推薦者にフィードバックする仕組みを取り入れることで、推薦者のモチベーション維持や、次回以降の推薦に向けた改善点の共有が可能になります。
カジュアル面談について詳しく知りたい方は以下の記事で詳しくご紹介していますので、気になる方はぜひ参考にご覧ください。
3. 自然にリファラルが生まれる仕組みを構築する
リファラル採用は一度紹介したら終わりではなく、いかに継続的に紹介が生まれるかがとても重要です。そのためには、従業員が自然に紹介したくなる仕組みづくりが重要です。この仕組みの一つの方法としてインセンティブの導入が存在します。
たとえば、推薦が採用につながった場合に金銭的な報酬を提供したり、評価制度に反映させるなどの仕組みが考えられます。ただし、インセンティブは「お金を目的に推薦する」という動機に偏らないよう注意が必要です。推薦者に「誰を推薦しても自分の評価が上がる」と誤解されると、結果的に不適格な候補者が増え、選考の効率や質が落ちるリスクがあります。
そこで、金銭的報酬に加え「感謝の表彰」「成功事例の社内共有」「推薦によるチーム強化の実感」といった、内面的な動機付けを重視することが大切です。さらに、社員同士の交流を促すために、部門間の情報共有イベントや「オープンポジション説明会」を開催し、リファラルが自然に生まれる風土を醸成しましょう。
リファラル採用で注意したい3つのポイント
リファラル採用は、従業員の信頼の上で成り立っています。そのため、普通の採用面接とは違う、注意すべきポイントが存在します。ここではリファラル採用で注意したいポイントを3つご紹介します。
1. 公平性を保つ
リファラル採用を進めるうえで、最も注意したいポイントの一つが「公平性の確保」です。リファラル採用は、従業員の知人や友人を紹介して採用につなげるため、紹介する側とされる側の間に親しい関係がある場合が多く、選考プロセスで「依怙贔屓(えこひいき)」が生まれやすいというリスクがあります。
公平性を保つためには、まず紹介された候補者であってもあえて通常の選考フローで対応するなど、客観的な評価基準を適用することが必要不可欠です。また、推薦者と候補者の関係性をあらかじめ把握しておき、選考に関わるメンバーに対してその情報を共有することで、無意識の偏りを防ぐことができます。
さらに、リファラル採用においては「紹介された人だから」という理由で他の候補者より優遇される印象を持たせないため、評価結果や選考理由についても透明性を持たせることが重要です。公平性が保たれているという信頼がなければ、社内のモチベーションや組織文化にも悪影響を及ぼしかねません。たとえば、他の社員が「一部の人だけが得をしている」と感じると、社内の空気がギスギスし、紹介すること自体への抵抗感が生まれ、リファラル制度の定着を妨げる恐れがあります。公平性を徹底することは、結果としてリファラル採用の成功と長期的な活用に繋がります。
2. 組織の多様性を維持する
リファラル採用では、従業員のネットワークを通じて紹介が行われるため、結果的に似たようなバックグラウンドや価値観を持つ人材が集まりやすいという課題があります。そのため似たような人材が多く集まってしまうという特徴があり、組織の多様性を維持するためにも注意が必要です。
多様性が失われると、企業はイノベーションを生み出す力を失い、固定観念にとらわれた意思決定をしやすくなります。これを防ぐためには、リファラル採用だけに依存しすぎない採用戦略を持つことが重要です。リファラル採用には多くのメリットがあるものの、求人媒体、エージェント、ダイレクトリクルーティングなど他の採用手法を併用し、幅広い人材層にアプローチする工夫が必要です。
また、リファラル採用の対象となる人材像について、あらかじめ「これまで社内にいなかったタイプの人材」や「新しい視点を持つ人」を意識的に選んでもらうよう、従業員に伝えることも有効です。さらに、多様性の重要性を社内で共有し、全員が「同じような人ばかり集めることのリスク」を認識する文化を醸成することも大切です。場合によっては、紹介の段階で「組織に新しい風を吹き込む視点」を持つかどうかを一つの評価基準にするのも一つの手です。これにより、単に人材を集めるだけでなく、組織の成長と変革を促す採用活動につなげることが可能になります。
3. 従業員の負担がかからないようにする
リファラル採用は、従業員の紹介による協力が不可欠ですが、その負担が増えてしまうと逆効果になる可能性もあるため注意が必要です。たとえば、紹介を依頼する際に「できるだけ多くの候補者を連れてきてほしい」といったプレッシャーをかけたり、紹介後のフォローアップや面談調整までを従業員に求めると、通常業務に支障をきたしたり、ストレスの原因となることがあります。
リファラル採用はあくまで自発的な協力を前提とした仕組みであることが大切です。そのためには、紹介のフローをできるだけシンプルにし、紹介者の負担を最小限に抑える工夫が必要です。たとえば、候補者のエントリーや履歴書提出は採用活動を担当しているメンバー主体で行い、紹介者には最初の「推薦」のみをお願いする形にするなどです。
加えて、紹介者が候補者の面接に同席する必要がないよう、選考プロセスを整備することも重要です。また、リファラル制度について共通するときに「どんな負担があるのか」を明確にし、安心感を持って紹介ができるような配慮も求められます。
さらに紹介者の心理的負担も意識するようにしましょう。というのも、自分が推薦した人が不採用となった場合、その候補者との関係性に気まずさが生じることがあります。これを避けるためにも、選考の結果を紹介者にきちんとフィードバックし、候補者本人への伝え方についてサポートを行うことが大切です。従業員にとって、リファラル採用が「負担」ではなく「誇り」となるような環境づくりが、制度の長続きと効果的な活用につながります。
また、フィードバックのときには、面接内容の共有が必要ですが、これらの情報をまとめるのに時間がかかってしまって、上手くフィードバックができない場合は、AIが自動で面接内容をまとめてくれるAI議事録ツールの活用も検討してみましょう。以下の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひ参考にご覧ください。
まとめ
リファラル採用は、企業にとって人材確保の新たな選択肢として注目を集めています。従業員の信頼できる人脈を活用することで、従来の求人広告や人材紹介に比べて高いマッチング精度を実現でき、採用コストの削減にもつながる点が大きな魅力です。
また、従業員と企業文化に合った人材を自然に採用できるため、定着率の向上や組織活性化にも寄与します。一方で、リファラル採用を導入・運用するには、制度の公平性の確保、組織の多様性維持、従業員への過度な負担防止といった注意点を押さえることが不可欠です。
さらに、リファラル制度の浸透を図るためには、選考プロセスの整備、社内共有の徹底、インセンティブの工夫が求められます。本記事を通じて、リファラル採用の基本から具体的な方法、注意点まで理解を深め、企業の採用力強化にお役立てください。
- ミーティング中は話に集中したいため、メモが取れない
- ミーティング後に話をした内容をまとめるのに時間がかかっている
- ミーティングの発言の温度感やニュアンスを共有したい
このような議事録やメモに関するお悩みがあれば、ぜひ一度AI議事録サービス「スマート書記」をお試しください。
スマート書記は議事録などのドキュメント作成に関する作業を自動化・効率化することができ、作成時間を最大90%以上削減することが可能です。