文字起こし

Zoomの字幕機能について解説!使う条件や設定方法を紹介

この記事でわかること

  • Zoomの字幕機能の特徴
  • Zoomの字幕機能を使う際に満たす必要のある条件
  • Zoomの字幕機能の使い方

「スマート書記」を無料で14日間試してみる or 資料を請求する

オンライン会議ツールとして広く知られているZoom。会議やインタビュー、講演、さらには学校の授業など、毎日至る所で活用されています。

そんなZoomに、字幕機能が搭載されているのはご存知でしょうか?画面上に発言が表示される字幕機能を活用することで、会議や講演の内容を聞き漏らすリスクを減らすことができます。また、聴覚障害や周囲の環境などの理由から、Zoom の音声を聞くことが難しい人にもおすすめな機能です。

その一方で、Zoomの音声字幕を使うにはいくつかの条件があります。また、字幕機能を使うには、Zoom上の設定が必要です。この記事では、Zoomの字幕機能の特徴を紹介するとともに、使う条件と設定方法・使い方についてご説明していきます。

AIで議事録作成の業務時間を削減しませんか?
  • 会議後のまとめ作業に時間がかかっている
  • 会議中のメモが大変で追いつかない
  • 議事録作成後の言った言わない問題の確認が大変

このような議事録に関するお悩みがあれば、ぜひ一度AI議事録サービス「スマート書記」をお試しください。

スマート書記は議事録などのドキュメント作成に関する作業を自動化・効率化することができ、作成時間を最大90%以上削減することが可能です。

Zoomの字幕機能とは?

Zoomの字幕機能は、会議のホスト又は会議の編集権限のある人が設定することのできる、無料の機能です。会議中の発言を、リアルタイムで表示することができます。このうち、Zoomが全自動で会議を文字起こしするのが「自動字幕」(別名:ライブ文字起こし)、参加者が自らパソコンで発言を打ち込むのが「手動字幕」です。今回は、自動字幕機能について解説していきますので、手動字幕に興味のある方はZoomのサポートページをぜひご覧ください。

Zoomには、「サブタイトル機能」と「フルトランスクリプト機能」という2つの文字起こし機能があります。サブタイトル機能は、発言と同時に文字起こし結果が字幕として画面に表示される機能です。一方、フルトランスクリプト機能は、発言内容がZoomの使用後に全てまとめて表示される機能となっており、会議の発言の文字起こしに有効です。

Zoomで「字幕機能」といった場合は、この2つの機能のうちサブタイトル機能を字幕機能と実質的に同じものとしてみなすことが多いです。以下この記事でも、サブタイトル機能を字幕機能として紹介していきます。なお、Zoom会議の文字起こしに便利なフルトランスクリプト機能の特徴・使い方に興味のある方は、こちらの記事もご覧ください。

参考記事:【徹底解説】Zoomで文字起こしをする3つの方法!文字起こしツールも紹介

Zoomの字幕機能を使うと便利なケース3選

ここからは、自動字幕機能を使うと便利なZoom会議のケース3選を紹介していきます。

1. 会議音声が聞き取りにくいとき

難聴などの聴覚障害がある、周囲で騒音が発生している、あるいは通信環境に問題があるなどの理由から、Zoomでの会議音声が聞き取りづらい場合、字幕機能を利用することで、会議の内容を理解しやすくなったり、聞き漏らしを防ぎやすくなったりします。

2. Zoomの音声が流れない・流せないとき

機材トラブルや公共交通機関での移動中など、Zoomの音声を流すことができない場合にも、字幕機能は有効です。会議進行を止めることなく、全員が会議内容を理解することができます。

3. 外国語で行われる会議の内容を理解しやすくなる

こちらはやや応用的な使い方ですが、字幕設定を英語から日本語に変換するよう設定すると、英語の発言が日本語に自動翻訳され、海外映画の日本語字幕のようにリアルタイム表示されます。これによって、英語に自信がなくとも英語で行われるZoom会議に参加しやすくなります。また、字幕を日本語から英語に設定すれば、英語話者の方によりスムーズに自分の意見を伝えられるようになるでしょう。

なお、この翻訳機能は英語以外にも、フランス語やドイツ語、中国語、アラビア語など、数十カ国の言語に対応しています。

Zoomの字幕機能を使う2つの条件

Zoomでは、字幕機能は無料で使うことができます。ただし、利用には以下の2つの条件をどちらも満たしていることが必要です。

1. 会議のホストになっている、もしくは編集権限がある

Zoomで字幕機能を使う場合、会議のホストとなっている、つまり自分が会議を開いているか、もしくは会議を開いているホストから編集権限を与えられている必要があります。このうちのどちらかが満たされていないと、Zoomの会議で字幕機能を使うことはできません。

なお、Zoomの字幕機能は、ホストもしくは編集権限を持った人がONにすると、字幕機能に対応したアカウントを使っている会議の参加者全員が、その会議中字幕機能を使用することができます。裏を返せば、誰にもバレずに1人だけ字幕機能を使うことは、たとえ会議のホストであってもできません。

上司にバレずにこっそり字幕機能を使いたい、などといった使い方はできませんので、字幕機能を使いたい場合は、あらかじめ関係者に確認し承諾を得ると良いでしょう。

どうしてもこっそり字幕機能を使いたい、あるいはホストの参加しているルームでのみ字幕が表示されるブレイクアウトルームで字幕機能を使いたい場合などは、Zoomと他の字幕表示ソフトを連携させる必要があります。ただし、設定作業が煩雑となることがあるため、注意が必要です。

2. 字幕機能に対応したバージョンを使っている

字幕機能を使うには、字幕機能に対応したバージョンを使わなければいけません。使っているZoomが字幕機能に対応しているか、確認しましょう。

Zoom Meetings の場合

  • Zoom デスクトップ クライアント
    • Windows: 5.0.2 以降
    • macOS: 5.0.2 以降
  • Zoom モバイルアプリ
    • Android: 5.0.2 以降
    • iOS: 5.0.2 以降

Zoom Webinars の場合

  • Zoom デスクトップ クライアント
    • Windows: 5.0.2 以降
    • macOS: 5.0.2 以降
  • Zoom モバイルアプリ
    • Android: 5.0.2 以降
    • iOS: 5.0.2 以降

なお、最新の情報と齟齬が出る場合がありますので、詳しくは「Zoomのサポートページ」より、詳細情報をご確認ください。

字幕機能を設定する方法

字幕機能を使うには、まず字幕機能を使えるよう設定をONにする必要があります。字幕機能の設定の手順は以下のようになります。

1. アカウントにログイン

zoom account top screen image


2. アカウント画面左の「設定」をクリック

zoom account setting screen scroll


3. 設定画面をスクロールし「自動字幕」のステータスをONに切り替える

zoom account setting screen image

これでZoomの字幕機能を使用するための準備は完了です。またステータスをOFFにしない限りこの設定は継続されるため、この事前設定は一度行うだけで問題ありません。

字幕機能を使う方法

手順1. Zoom画面下段に表示されている「字幕を表示」をクリック

zoom in use screen setting subtitle function
  1. 字幕を表示をクリック
  2. 表示された白背景のボックスにて、自分が字幕表示したい言語を選択
  3. 保存をクリック

手順2. Zoom画面上に、字幕が表示されているのを確認する

zoom in use screen subtitle function

手順1のとおりに設定すると、画面下部(画像オレンジ枠)に発言内容が自動でテキスト化されたものが表示されます。表示の確認ができれば、自動字幕が正常に使用できています。

また、字幕として表示された会議の発言を後から見返したくなった場合は、先ほど紹介したフルトランスクリプト機能を併用するのがおすすめです。フルトランスクリプト機能を利用した字幕・文字起こしの表示について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

参考記事:【徹底解説】Zoomで文字起こしをする3つの方法!文字起こしツールも紹介

まとめ|Zoomの字幕機能を有効活用して、会議を効率化しよう!

この記事では、Zoomの字幕機能の特徴と使い方について解説してきました。

Zoomで行う会議の音声が聞けない・聞きにくい環境では、字幕を有効活用すると非常に便利です。また、字幕機能は翻訳などの活用方法もあり、ご自身のニーズに合わせて様々な使い方をすることができます。

ぜひ字幕機能を活用して、Zoomでの会議を効率化してみてください。

AIで議事録作成の業務時間を削減しませんか?
  • 会議後のまとめ作業に時間がかかっている
  • 会議中のメモが大変で追いつかない
  • 議事録作成後の言った言わない問題の確認が大変

このような議事録に関するお悩みがあれば、ぜひ一度AI議事録サービス「スマート書記」をお試しください。

スマート書記は議事録などのドキュメント作成に関する作業を自動化・効率化することができ、作成時間を最大90%以上削減することが可能です。

この記事を書いた人
スマート書記ブログチーム

エピックベース株式会社が運営する「スマート書記」のブログ編集部です。議事録や文字起こし、生成AIやAIエージェントに関するノウハウなど、企業が業務効率化を実現し、さらにはDXを推進するための情報をお届けします。

関連記事

14日間無料トライアル
または資料請求

料金や導入に関する疑問やご相談など
お気軽にお問い合わせください。

※トライアルは法人または団体として商用のご契約を検討いただける
お客様を対象としております