文字起こし

【2025】英語音声のおすすめ文字起こしツール12選!翻訳・高精度・無料各部門のおすすめツール紹介

この記事でわかること

  • 英語の音声を文字起こしする4つの方法
  • 英語音声の文字起こしができるおすすめ文字起こしツール12選

「スマート書記」を無料で14日間試してみる or 資料を請求する

Web会議ツールが普及したことにより、海外にいる方とでも簡単に会議をすることができるようになりました。英語を使った会議でも、会話のメモを取ったり会議後に内容を文字起こしすることがあるかと思いますが、

  • ネイティブの会話スピードだと聞き取れないことがある
  • 英語だと日本語よりもメモを取るのに時間がかかってしまう

といった悩みを持つ方は多いかと思います。

そこで本記事では、文字起こしのスピードを上げ作業を効率的に行いたい方に向けて、

  • 英語の音声を文字起こしする方法
  • 英語の文字起こしに活用できるおすすめのツール

をご紹介します。

目次
英語音声を文字起こしするなら「スマート書記」を試してみませんか?

英語の音声データを文字起こしできるスマート書記はご存知ですか?英語の文字起こしツールの導入を検討しているのであれば、 様々な大手企業や自治体に導入されている「スマート書記」をおすすめします。

  • 英語の文字起こしを活用し、作業時間を最大70%削減した実績
  • 操作表示は全て日本語なので利用もカンタン
  • 大手企業や自治体も導入している安心のセキュリティ

英語の文字起こしを活用して、作業の負担を減らしたい方は、ぜひこの機会にスマート書記の無料トライアルをお試しください。

英語音声の文字起こしには文字起こしツールの活用を

会議や講演の発言を一字一句文字に起こす作業は、多くの労力と時間を要します。会議が英語で行われている場合はなおさら、多くの日本人にとって非常に大変な作業に感じられるでしょう。

しかし、現在はAI が自動で音声を文字起こししてくれるサービスが数多く開発されています。特に、文字起こしに特化した文字起こしツールを使うことで、日本語音声のみならず英語音声の文字起こしも自動化でき、作業効率が格段に向上します。

ここでは、英語音声の文字起こしに文字起こしツールを使うことのメリットとおすすめの文字起こしツールについてご紹介します。

文字起こしツールとは?

文字起こしツールとは、AIを活用して音声を自動で文字情報に変換することができるツールです。近年のAIの技術進化に伴って、注目を浴びるようになりました。

文字起こしツールを使うと、音声の録音から文字起こし、その後の要約や要点の抽出、議事録作成から共有まで1ツールで完結することができます。また、ツールによっては、日本語だけではなく英語を含む外国語も文字起こしができたり、翻訳までできるものもあります。

さらに、一部製品ではオンライン会議上だけでなく、対面での会話の文字起こしや、録音音声文字起こしなど、幅広いシーンでの利用が可能です。いつでもどこでも、自分の使いやすい方法で文字起こしができるのは、大きな強みと言えるでしょう。

文字起こしツールには様々なものが存在しますが、大きく3つのタイプに分類されます。

種類内容
スマホアプリ型スマホアプリを活用して利用できるツール。
比較的無料で使用できるケースが多い。
クラウドサービス型クラウド上で利用できるツール。
セキュリティ面の配慮や文字起こし以外の機能が豊富で、
法人で利用される、かつ有料なケースが多い。
ドキュメントツール付属型GoogleドキュメントやWordなど、ドキュメントツールに
文字起こし機能が付随している。

それぞれのタイプによって特徴や注意ポイントが異なります。下記記事ではそれらのポイントや文字起こしツールの主な機能、選ぶ際のポイントなどを紹介しているので合わせてご覧ください。

参考記事:【2025】文字起こしソフト・アプリおすすめ20選!無料ソフトやメリットも解説

英語の音声を文字起こしできる「スマート書記」を無料で試してみる

【翻訳機能あり】英語音声の文字起こしができるおすすめツール4選

英語での会議や英語学習において、英語がまだ得意でない方にとって必須なのが翻訳機能です。こちらでは、翻訳機能も兼ね備えた文字起こしツールを4つご紹介します。

1. 【Minutz】多言語会議対応、ライブ編集も可能

引用:Minutz

Minutzは、AI音声文字起こしツールの中でも特に会議に特化したサービスです。話者の自動識別機能と質の高い要約機能があり、セキュリティにも優れています。

日本語、英語を含む30言語以上の多言語に対応しており、参加者の使用言語を指定したすべての言語に翻訳することができます。トライアルプランがあるため、本格的に利用する前にまずは手軽に試してみたい方におすすめです。

Minutzの特徴

  • 高精度な音声認識機能と話者識別機能
  • シンプルな操作性とスムーズな共有機能
  • 30言語以上の多言語への対応

サービスサイトURL

2. 【Notta】シンプルなデザインと高いセキュリティ

firstview-notta

引用:Notta

Nottaは、累計ユーザー数400万人、2,000社以上の導入実績があり、多言語の文字起こしと42言語にクイックに翻訳が可能です。

プランは大きく個人向けとビジネス向けに分かれており、ビジネス向けは、ユーザー数と文字起こし時間によって料金が変動します。また、Nottaの特徴のひとつとして、Chrome拡張機能があり、これを利用することで、Chrome内の音声をテキスト化することもできます。

Nottaの特徴

  • 累計ユーザー数400万人、2,000社以上の導入実績
  • 多様な文字起こし方法と便利な編集・共有機能
  • 104言語に対応したリアルタイム文字起こしが可能

サービスサイトURL

3. 【Otter】リアルタイムで会話を即テキスト化

Otterサービスサイトイメージ

引用:Otter

Otterは英語の音声をリアルタイムで文字起こしするサービスです。マルチデバイスに対応しているため、スマホで録音している最中にPCでテキスト内容を確認することが可能です。そのため効率的に作業を進めることができます。

毎月600分まで無料で利用することができるため、長時間使って製品を確かめたい方や毎月の文字起こし頻度・時間が少ない方におすすめです。

Otterの特徴

  • マルチデバイス対応、スマホとPCを同時に利用可能
  • 声紋で話者を判定、話者識別機能で見返す作業を効率化
  • リアルタイム文字起こし機能で、メモ代わりに活用可能

サービスサイトURL

4. 【ZMEETING】感情認識エンジンで会議の雰囲気も分析

引用:ZMEETING

ZMEETINGは、90%以上の精度で音声を認識することができる高精度な文字起こしツールです。発言者ごとの識別機能や高精度な要約機能、またリアルタイムでのテキスト翻訳も可能です。

オンライン、対面会議双方に対応しており、文字起こし精度にこだわりつつ翻訳機能も欲しい方にとっては特におすすめのツールです。

ZMEETINGの特徴

  • アカウントの作成は無制限で、年間の契約時間を大人数でシェアできる
  • 感情認識エンジン搭載
  • 二種類の辞書機能でスムーズな音声入力が可能

サービスサイトURL

【高精度】英語音声の文字起こしができるおすすめツール4選

先ほどは文字起こしと翻訳機能を兼ね備えたツールをご紹介しました。しかし、どちらにも高い精度を求めるのであれば、文字起こしツールと翻訳ツールで分け、それぞれ高精度のものを使う方が結果的に質の高い文字起こしと翻訳結果になります。

そこで、こちらでは、長い文章でも高精度で翻訳することができる文字起こしツールをご紹介します。

1. 【スマート書記】多機能かつ高精度なAI議事録作成

スマート書記のサービスサイトイメージ

引用:スマート書記

スマート書記は、累計利用社数5,000社を突破している文字起こしソフトです。文字起こしを活用して議事録作成の工数削減を目的としています。

AIアシスト機能が搭載されており、自動で話者を識別したり、文字起こししたテキストから要約を作成・要点を抽出したり、語尾をです・ますに統一するなどの機能によって、議事録作成を自動化できるのが特徴です。

また、Web会議・対面会議に対応できるのはもちろんのこと、Webと対面のハイブリッド型会議にも対応できるのが特徴です。Web会議ツールも選ばないので、ほとんどの会議シーンで文字起こしが利用できます。

スマート書記の特徴

  • フィラー除去や用語登録で高精度な文字起こしを実現
  • 文字起こし結果を自動要約や要点抽出で、全ての入力作業を自動化
  • Zoom、Microsoft teamsなど全てのWeb会議ツールに対応

無料で14日間試してみる →

2. 【OneMinutes】多言語に対応、ミーティング向き

firstview-oneminutes

引用:OneMinutes

OneMinutesは多言語の自動文字起こしに特化したツールです。100以上の言語に対応しており、リアルタイムでも文字起こしと翻訳が可能です。そのため海外とのミーティングで活用できる文字起こしソフト・ツールとなっています。

プランはシンプルに2つのPersonalプラン・Enterpriseプランに分かれており、気軽にプランを文字起こしソフト・ツールを体験することができます。

※無料トライアル:あり

OneMinutesの特徴

  • ブラウザ上で利用する文字起こしツール
  • 会議中の音声のみ文字起こし可能(アップロードした音声の文字起こしは非対応)
  • 7日間の無料トライアルあり

サービスサイトURL

3. 【AI GIJIROKU】ZOOMと連携可、ビジネス・個人向けに幅広く対応

firstview-aigijirokou

引用:AI GIJIROKU

AI GIJIROKUは導入企業数6,000社を突破している文字起こしソフトです。文字起こしを活用して議事録作成の工数削減を目的としています。

プランは無料プラン+有料プランが3つの計4つで構成されており、大きく個人利用向けとビジネスユーザー向けに分かれています。また月払い・年払いも選択できます。

30ヶ国語に対応したリアルタイム翻訳の機能もあり、海外の方もいる会議などで会話内容の理解を促進するために利用できます。

AI GIJIROKUの特徴

  • zoomを連携するだけで発言を字幕表示
  • 音声認識精度99.8%
  • リアルタイム翻訳30か国語対応

※無料トライアル:あり

サービスサイトURL

4. 【toruno】シンプルなデザインで共有も簡単

firstview-toruno

引用:toruno

torunoは、文字起こし、録音、画面キャプチャを同時に記録できる文字起こしソフトです。会議中、リアルタイムで発言をブックマークすることもできるので、重要な箇所を素早く振り返ることができます。

個人向けのパーソナルプランなら3時間分の記録・文字起こしが、法人契約向けのビジネスプランなら3週間(上限30時間)、無料ですべての機能が試せます。

torunoの特徴

  • Web会議ツールとの併用が可能
  • ​​ユーザー辞書登録に学習機能を搭載
  • パスコード付きURLで共有可能

サービスサイトURL

【無料】英語音声の文字起こしができるおすすめツール4選

こちらでは、文字おこしを頻繁に利用しない方やできるだけコストを抑えたい方に向けて、無料で使える文字起こしツールをご紹介します。ただ、すべての機能が無料で使えるツールは現状ありません。そこで、ここでは、無料で使える機能、時間が多いツールをご紹介します。

なお、手軽に文字起こしをする3つの方法では、完全無料かつ更に手軽に英語を文字起こしする方法をご紹介しています。そちらも併せてご覧ください。

1.  【Speechy Lite】手軽に使えて翻訳や授業にぴったり

Speechy Lite image

引用:App Store

Speechy Liteは88以上の言語に対応しています。iOSのみ対応ですが、使い勝手が良く翻訳や授業などで活用したい方向けのアプリです。

基本的な機能は無料版で十分使えますが、無制限の音声認識、ひらがな・カタカナへの自由変換機能を利用するためには、アプリ内課金の880円(2024年11月時点)でPro版にする必要があります。

Speechy Liteの特徴

  • オフラインで音声認識可能
  • 88以上の多言語に対応
  • 有料版は無制限に保存可能

App Store

2. 【LINE WORKS AiNote】コスパ〇無料で月300分利用可能

firstview-line-works

引用:LINE WORKS AiNote

LINE WORKS AiNoteは、もともとCLOVA Note βというサービスで提供されていましたが、そこから正式版としてリリースされた文字起こしアプリです。iOSとAndroidどちらでも利用できます。無料で月間300分の文字起こしが可能な点は他のアプリと比較して優秀ですが、フリープランはデータが学習に利用されるため注意が必要です。

LINE WORKS AiNoteの特徴

  • 高い音声認識精度
  • 世界トップクラスの話者分離
  • 誰でもすぐ使えるUI

サービスサイトURL

3. 【Group Transcribe】リアルタイム多言語文字起こしが利用可能

Group Transcribeサービスサイトイメージ

引用:Group Transcribe

Microsoftの無料iPhoneアプリGroup Transcribeは、リアルタイムでの文字起こしが可能で、日本語・英語を含む80の国と地域で使われている言語に対応しています。会議参加者に招待コードを送ることで、複数人を同じ会議に招待し、会話内容を文字起こしすることが可能です。

Group Transcribeの特徴

  • リアルタイム文字起こし・翻訳機能
  • 80以上の言語に対応
  • 文字起こしを自動保存

サービスサイトURL

4. 【Texter】手軽に録音、文字起こし、編集、共有ができる

Texter サービスサイトイメージ

引用:Texter

Texterは、画像や録音音声、動画から文字起こしすることができます。iOSとAndroidどちらにも対応しています。スマホアプリにしては珍しく、Slackへの自動投稿機能も搭載されていて、手軽に文字起こしの作成と共有までを実施することができます。

Texterの特徴

  • 画像から文字起こし可能
  • Slack連携で簡単に共有
  • 編集機能も搭載

サービスサイトURL

手軽に英語音声の文字起こしをする3つの方法

ここまで英語音声を文字起こしするための文字起こしツールについて紹介してきましたが、中には「文字起こし専用のツールを使うほどでもない」「ツールよりも手軽な方法をとりたい」という方もいらっしゃるでしょう。

そこで、文字起こしツールよりも更に手軽に利用できる、

  • オンライン会議ツールの文字起こし機能
  • WordやGoogleドキュメントなど文章作成ツールの標準機能
  • Google Chromeの自動字幕起こし機能

以上の3つの方法についてご紹介します。

1. オンライン会議ツールの文字起こし機能をオンにする

ZoomやMicrosoft Teamsなどのオンライン会議ツールには、自前の文字起こし機能が搭載されています。英語で行われるオンライン会議の文字起こしをしたい場合は、まずはこれらを使ってみてはいかがでしょうか。

Zoomの設定方法

Zoomで文字起こしを設定する手順は、以下のようになります。

  1. アカウントにログインする
  2. アカウント画面左の「設定」をクリック
  3. 設定画面をスクロールし「自動字幕」「完全な文字起こし」「字幕の保存」のステータスをONに切り替える
  4. 「自動字幕」を開き、言語の選択欄から英語を選ぶ

これで、Zoomで行われる会議の英語文字起こしが可能となります。下記の参考記事では、Zoomで文字起こしする手順を画像付きで解説していますので、併せてご覧ください。

参考記事:【徹底解説】Zoomで文字起こしをする3つの方法!文字起こしツールも紹介

Microsoft Teamsの設定方法

Microsoft Teams で文字起こしを設定する手順は、以下のようになります。

  1. 画面右上の「・・・その他」をクリック
  2. 「言語と音声」を選択
  3. 「ライブキャプションをオンにする」をクリック
  4. 画面右下の「設定」をクリック
  5. 「キャプションの設定」画面が開くので、言語で「英語」を選択
  6. 「今日の会議用に保存」にチェックをつける

これで、Microsoft Teamsで行われる会議の英語文字起こしが可能となります。下記の参考記事では、日本語版ですが、Teams会議で文字起こしする方法を解説していますので、参考にご覧ください。

参考記事:【徹底解説】Teams会議で文字起こしする3つの方法!スマホ・PCのやり方も解説

​​​なお、Google Meetにも自動での文字起こし機能が搭載されていますが、こちらは有料機能となっているため、注意が必要です。

2. 文章作成ツールの文字起こし機能を使う

普段書類作成で使われることの多いWordやGoogleドキュメント。あまり知られていませんが、音声入力機能を使って文字起こしをすることができます。もちろん、英語で行われる会議にも利用可能です。

Microsoft Wordの設定方法

Microsoft Wordで文字起こしを設定する手順は、以下のようになります。

  • 上部の「ホーム」を選択
  • 右側の「ディクテーション」ボタンをクリック or その下にある「▼ボタン」をクリックし、その中にある「ディクテーション」をクリック
  • 青色のマイクボタンで録音ストップ

Googleドキュメントの設定方法

Googleドキュメントで文字起こしを設定する手順は、以下のようになります。

  • Googleドキュメントを開き、上部にある「ツール」をクリック
  • 「音声入力」を選択しクリックするとマイクのアイコンしたものが表示される(Windows:Ctrl+Shift+S、Mac:⌘+Shift+S)
  • マイクをクリックして文字起こしを開始、もう一度押すと文字起こしが終了

スマホの場合は、キーボード右下のマイクアイコンで音声入力を利用することができます。

ただし、Wordでは音声ファイルをアップロードして文字起こしする「トランスクリプト機能」を使うには、有料サブスク版Microsoft365への加入が必要です。Googleドキュメントも音声データのアップロードに外部ツールの利用が必要となるため、対面での文字起こしに特化したサービスと言えるでしょう。

また、Googleドキュメントの音声入力は、音声データが保存されません。録音が必要な場合は、ボイスレコーダーや録音アプリなど、録音機器を別に用意する必要があります。さらに、音声入力では会議などで無音の状態が続くと、自動で機能を停止してしまうため、注意が必要です。話者の識別などの機能もないので、長時間かつ専門性の高い会議では不向きな可能性があります。

これらの機能の詳しい使い方を知りたい方は、ぜひ下記の参考記事をご確認ください。

参考記事:Wordで文字起こしする2つの方法!ディクテーション機能とトランスクリプト機能をご紹介
参考記事:Googleドキュメントで文字起こしする2つの方法!スマホ・PCとデバイス別のやり方を解説

3. Google Chromeの自動字幕起こし(ライブキャプション)を活用する

普段利用している方も多い、WebブラウザのGoogle Chrome。実は、自動字幕起こし機能(ライブキャプション)があるのをご存知でしょうか?

この自動文字起こし機能は、インターネット上の動画だけでなく、Googleフォトなどにアップロードした動画などに対しても使えます。したがって、ZoomやTeams等の会議の録画ファイルを会議後にアップロードし、字幕をつけることが可能です。また、Chromeブラウザ上でZoomやMeetを起動すれば、オンライン会議でも利用できます。

設定方法

  1. Google Chromeの右上のメニューから設定を開く
  2. 設定メニューの「ユーザー補助機能」メニューから「自動字幕起こし」機能をオンにする(デフォルト設定はオフになっています。)
Google Chrome「自動字幕起こし」機能の設定画面

これだけの操作で、Google Chrome上で開いたWeb会議の英語字幕を表示することが可能になります。

実際に、TEDTalksで公式に上がっている動画と文字起こし原稿を使って、内容を見比べながら「自動文字起こし」機能を使ってみました。

TEDTalksの文字起こしとGoogleChromeの自動字幕起こしの比較

コンマ・ピリオドなどまで原文どおりとはいきませんが、高い精度で文字起こしが実行できました。

しかし、残念ながら、この字幕内容をダウンロードしたり、本文を選択してワードなどにコピーすることはできず、発言録や議事録作成の資料として使うのは難しそうです。

ただ、録画ファイルをChrome上で再生して、別途文字起こししたものと見比べるなどのチェックのシーンでは有効活用できそうです。

まとめ|文字起こしツールの活用で高い精度の文字起こしを

本記事では、英語音声を文字起こしする方法をご紹介しました。

英語音声を文字起こしをする場合は

  • 文字起こしツール
  • ZoomやTeamsなどのオンライン会議ツールの文字起こし機能
  • WordやGoogleドキュメントなどの文章作成ツールの文字起こし機能
  • Google Chromeの自動字幕起こし(ライブキャプション)

を活用するのがオススメです。特に、より高い文字起こし精度を求めている方は、文字起こしに特化した文字起こしツールを検討してみましょう。文字起こしツールには

  • リアルタイムで文字起こしができる
  • 翻訳機能がついているものもある
  • 議事録作成までできる

といった特徴があります。

特に、会議中にリアルタイムで翻訳や文字起こしをしたい人や、会議後に文字起こししたテキスト情報を要約したり議事録作成まで1本化したりしたい人は、豊富な機能を持ったスマート書紀の導入がおすすめです。

文字起こしツールには、アプリで気軽に利用できるものから、豊富な機能を保持しビジネスに活用できるものまであります。自分の用途にあった文字起こしツールを使って、英語の文字起こし作業を効率化していきましょう。

英語音声の文字起こしができる「スマート書記」をお試しください

スマート書記は導入実績4,000社以上を誇るツールです。英語の音声を文字起こし出来るツールがあることはわかったが、結局どう検討すればいいか分からない。このようにお悩みの方はスマート書記で無料トライアルから始めてみてはいかがでしょうか。 スマート書記が選ばれる理由は以下の3点です。

  • 英語の文字起こしを活用し、作業時間を最大70%削減した実績
  • 操作表示は全て日本語なので利用もカンタン
  • 大手企業や自治体も導入している安心のセキュリティ

英語の文字起こしを活用して、作業の負担を減らしたい方は、ぜひこの機会にスマート書記の無料トライアルをお試しください。

この記事を書いた人
スマート書記ブログチーム

エピックベース株式会社が運営する「スマート書記」のブログ編集部です。議事録や文字起こし、生成AIやAIエージェントに関するノウハウなど、企業が業務効率化を実現し、さらにはDXを推進するための情報をお届けします。

関連記事

14日間無料トライアル
または資料請求

料金や導入に関する疑問やご相談など
お気軽にお問い合わせください。

※トライアルは法人または団体として商用のご契約を検討いただける
お客様を対象としております